マガジンのカバー画像

駅・コンビニでご当地おむすび

6
ご当地グルメが大好きです。 中でも手軽で親しみやすい軽食・B級グルメに目がなく、その代表格とも言えるご当地おむすびを駅・コンビニで買えるもの中心に。
運営しているクリエイター

#おにぎり

JA岩手ふるさと産直来夢くんで「正法寺梅」の梅干しを買う

※本記事は旧ブログ(Ameba Ownd)からの引っ越し記事+現在(2024年6月)の追記です。(もともとの更新日付:2023年7月20日) 先日一関へ行った際、市街地から少し北に位置するJA直売所「JA岩手ふるさと産直来夢くん」に立ち寄った。 昼過ぎに着いたので、残念ながら生梅は売り切れていたが、その代わり美味しそうな梅干しを発見。通常直売所で見掛ける梅干しよりもやや高額ではあるが、しっかりとしたパッケージや「正法寺梅」という名称にも興味を引かれて購入。 塩をしっかり

【駅・コンビニでご当地🍙】#4 秋田駅近くのコンビニ3社の「ぼだっこ」おむすびを食べ比べる

秋田では、塩辛い鮭の切り身のことを「ぼだっこ」と呼ぶ。切り身の色が牡丹色をしているからとか、猪肉(ぼたん)に似た色だからとか諸説あるようだがともかく私は鮭=ぼだっこ、と思って育った。朝の食卓やお弁当のおかず、おむすびの具は決まってぼだっこ(亡き祖母の発音は「ぼだんこ」に近かった)。全国的な塩鮭と比べてかなり塩辛く、熟成された旨味を含み身はぎゅっと締まっている。箸でちょっとずつちぎり、温かいごはんにのせて食べるのにちょうど良い、それくらいのしょっぱさが「ぼだっこ」だ。 秋田県

【駅・コンビニでご当地🍙】#3 すすきの駅徒歩4分「名代にぎりめし」は札幌へ行くなら外せない24時間営業の名店

#3にして既に駅でもコンビニでもない専門店を取り上げてしまうが、北海道でここは絶対に!!外せない。地下鉄すすきの駅・豊水すすきの駅から徒歩5分程度、すすきの市場の西端にある24時間営業の「名代にぎりめし」さん。早朝の移動前も、飲んだ後の〆にも実に便利。季節や時間帯を問わず、いつ行ってもだいたい行列ができている。 人気の理由は24時間営業だけでは勿論ない。豊富なメニューは何度通っても飽きず、木枠で計量して握られたにぎりめしは大きくて具もどっさり、厚く香りの良い海苔でしっとりと

【駅・コンビニでご当地🍙】#2 釧路駅「おにぎり屋ばんばん」で焼きおにぎり(しょう油)と焼鮭、カレーチキン

#1に続いて北海道のお話。 今年は10月に初めて釧路も訪れた。前々から一度は行きたかった街で、湿原の遊歩道を歩いたり駅前の和商市場をのぞいたりして楽しんだ。フィッシャーマンズワーフMOOは閉まった店舗も目立ち閑散としていたが、平日だったからかも知れない。 そんな釧路駅には「おにぎり屋ばんばん」という名物店があり、名物は天むす…だったそうだが今年2月に惜しまれつつ閉店。その後運営元が変わり7月に再オープンしたそうで、私が訪れたのはリニューアル後だった。立ち寄り時点で売り切れが

【駅・コンビニでご当地🍙】#1 函館駅セブンイレブン「甘納豆の赤飯」「しょうゆおむすび紅しゃけ」

駅やコンビニ、スーパー等で売られるご当地おにぎり・おむすびが好きだ。移動ついでにぱっと立ち寄り地域限定品が買えるのは嬉しく、新たな発見につながったりもする。それになんと言っても食べやすい。 今年は遠方に出掛ける機会が多く、各地で美味しい品々に出会った。昨年以前分も含めて紹介して行きたい。 函館を訪れたのは今年5月。「行った」とも言えないような滞在時間で、用事だけ済ませて次の目的地へ向かう予定が濃霧で飛行機の着陸が遅れ、更に急ぐことに。何とか予定の電車に間に合う時刻に函館駅に