見出し画像

神さんとの日常「断捨離すべき物」

お金さえあればたくさんのものが手に入ります。簡単に手に入るからと買い込み過ぎて自分でコントロールができなくなった時、人は「断捨離」をしようと考えます。昨今の断捨離ブームではいろいろな断捨離の方法が出回っていますが、本当の意味での断捨離になっているのかはなはだ疑問に思う時があるので、今回は断捨離のついて少しお話をしようと思います。ちなみに僕は断捨離では少しもトキメキません。

どうしてこんなにいらない物を買ったのか?

大半の方が断捨離をする時にこう考えると思います。確かに買ったときには必要だと思ったり実際に必要だったのだと思うのですが、捨てるということはそこまで必要な物ではないもの買っているのです。

では、どうして買ったのか?

それは買った時の「欲」が起因しています。物がたまる人のほとんどがその時の「欲を満たしてくれる」物を買っているので、いらない物がたまってしまうのです。

では、なぜいらない物を買ってしまうのか?

多くの人は「ストレス解消」だと思いがちですが、ストレスでは半分正解で半分不正解になります。確かに新しいものを買うことでストレスの解消になっていると思うのですが、神さんが言われるには「物には買った当時の思いが残る」ので「ストレスを解消」したのではなく「ストレスを物に分離」しただけになっているのです。

物を買うだけではストレスは解消されていないのです。

ストレス解消で買った物は欲を満たすだけのものなので少し正気になると必要がなくなります。しかし、物には買った当時のストレスは残ったままなので無意識に触れることが嫌になり、ほとんどの人は「捨てるのが惜しい」という欲もありとタンスや引き出しの奥にしまってしまうのです。

ここまで書くとほとんどの方が「ストレスを無くせばいい」「衝動買いをやめればいい」と思われるはずです。これも半分正解で半分不正解になります。まずストレスは生きている間になくなることはありませんし、ほとんどの人は衝動買いをやめようという気持ちがストレスになり衝動買いをやめれなくなるのでお勧めはしません。ではどうすればいいのか?神さんはこのことについてよくこんな感じて言われます。

「簡単に幸せになろうと思う欲をなくせばいい」


日本には数多の「幸せになれる本」が出版されているのになぜ幸せを感じられる人が少ないのかというと、「楽をしたい」という「欲」が捨てられないからです。考えて工夫をするなど時間をかけることをしようとせず、自分で決める「覚悟」のない決断は必ず「欲」に負けてしまいます。

物を買う時に「自分に必要かどうか」という自問をすることができれば、買うべきものは半分以下に減るので断捨離が必要なくなります。

必要な物で満たされた部屋とストレスで買った物がある部屋では居心地が全然違いますし、吟味した物に囲まれている生活には充足感が生まれるので必然的に欲も減ります。

あなたの部屋はストレスで買った物に囲まれていませんか?

断捨離すべきは「物」ではなく「欲」だと思ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?