マガジンのカバー画像

【メンテナンスアドバイス】

51
家の経年劣化について、広い角度から意見させていただきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

【住育つぶやき59】 床がきしむのはなぜ?

家の床がきしむ要因は何でしょうか? 様々な事例から整理してみます! ①板同士がこすれてい…

3

【住育つぶやき58】 家にはなぜ…カビが発生するの?

異常気象といえども毎年「梅雨」の時期がきます。 梅雨時期はジメジメというイメージを多くの…

住育つぶやき57 強い風に、家は「どのくらい」耐えられる?

家は、地震に耐える力だけでなく、強い風に耐える力も「せっけい」され、作られます。いったい…

【住育つぶやき56】 家の床・壁は、なぜ傾くの?

床、歩いたけど…何か「かたむいて」ない?その要因はなんでしょう? ●どんな影響から、床や…

【 リフォーム前に! 】屋根や外壁をはがさず新しくする「カバー工法」…知っておくと…

屋根や外壁を「メンテナンスするより、新しい屋根や外壁にリフォームしたい!」とお考えになる…

外壁をメンテナンスすることが望ましい3つの理由

その1 見た目(美観を取り戻す) 屋根トタン同様、外壁も色褪せてきます. 色褪せだけでなく、…

住育つぶやき8 屋根のおそうじ

無落雪屋根は、定期的にそうじしましょう ! 雪の多い北国では多い無落雪屋根。 屋根上には側溝のような構造を設けています。 その側溝には、経年で泥も溜まれば落葉をはじめ、鳥が運んできたゴミも落ちていることもあります。 排水口付近が詰まって漏水やトラブルにならないように、定期的に泥あげなどのおそうじを心がけましょう! 雨樋や道路の側溝と同じように考えればいいですよ。家族で出来なければ、工事業者さんやおそうじ代行業者さんにも相談してみて下さいね😄

住育つぶやき10 スイッチそうじ

家にたくさんある電気のスイッチ! 人の指や手が毎日ふれてだんだん汚れてくるから、1年に1度…

住育つぶやき12 生活に使うもくざい ほかん方法

日常生活で使う木材(窓の雪囲いや植木の冬囲いなど)をふだんどうやって保管していますか? 庭…

歴史的神社の老朽化に想う…

日本には至る所に神社がある。 それらは長く長く、受け継がれてきた建築技術と人の手によって…

住育つぶやき15 敷地の境界(しきち の きょうかい)

「家の敷地」と「隣家の敷地」の境目は、境界杭など表示があいまいな場合、まずは親に聞けるう…

【住み続けてれば起き得る修理】 ドアクローザー

玄関ドアによくある部品といえば、ドアクローザー。お客様や宅配さんが来た際に、ドアを放して…

住育つぶやき16 リフォームで気をつけたいこと

家をリフォームするときは、構造に詳しい人にまず聞いたほうが良い! と言う体験者さん少なく…

38

住育つぶやき17 てんまど

家の外壁には「窓」が付いています。屋根にも窓がついている家があります。屋根の窓を「天窓(てんまど)」とか「トップライト」と言っています。 天窓のメリットは? 屋根にガラス窓が付きますので、室内の明るさがアップします。また、室内の天井も屋根の勾配に合わせた斜めの天井にでき、空間に面白みと変化が生まれます。また、開閉できる天窓にした場合は室内の快適な通風効果も見込めます。 私が経験した限りでは、家を建てる多くの方があこがれを抱いておられましたよ。 天窓のデメリットは? あ