マガジンのカバー画像

私なりの「住育」

68
家や暮らしの建築的な情報を、多くの方にもっと身近に感じてほしいから書きます!食育があるのであれば住育も。そして私の経験なりに発信できる情報を!随時更新中!
運営しているクリエイター

#点検

住育つぶやき18 ゆかした

床下は 「家の健康状態を知るため、そして何かあった際に治療する必要がある」 大切な部分です。人がもぐりこんで点検出来るように作っておきたいですね! 昔…床下は「一事を見れば万事がわかる」と、熟練の大工さんが言ったようです。 床下は昔から…家の状態をよく表すものと言われ続けているようです。湿気、生き物の量、空気の流通、柱や基礎の変化、材料の脱落、水道漏水など分かるからです。だから点検の必要性は高いんです。 デザイン、構造、工法、断熱、性能などそれぞれ建築業者のこだわりがあ

住育つぶやき26 家のはいすいそうじ

家で使った水を排水する管は、だんだん汚れてきます。定期的に洗浄できると衛生的ですね! 家にはキッチンやトイレ、洗濯機、お風呂など水まわりがあります。日々、水を使い、その汚れた水やトイレットペーパーなどは排水管へ流れ、排水管はだんだん汚れてきます。出来れば数年ごとに点検して、汚れ具合で洗浄できればベターですね! ●排水管はどこにあり、どこに流れる? 排水管は、各水回り設備の床下につながり、床下から家の外へ、地面に埋められてつながっています。外に出た各排水管は、家の外周でそ

住育つぶやき44 天井裏(てんじょううら)

天井裏は床下同様、 家の健康状態を知るための大切な部分です! 人がもぐりこんで点検出来るように作っておきたいですね! 昔の熟練の大工さんが…一事を見れば万事がわかると言った床下のように、天井裏も言ったかは分かりません。 私はインスペクションしている立場から、天井裏も床下もセットで重要な部位に挙げられます。床下同様、家の状態をよく表すものですが、中でも… ① 雨漏り跡、カビ発生有無 ② 湿気感(ムシムシ感) ③ 生き物(鳥など動物類)の侵入有無 ④ 柱など構造材の施工不具