マガジンのカバー画像

私なりの「住育」

67
家や暮らしの建築的な情報を、多くの方にもっと身近に感じてほしいから書きます!食育があるのであれば住育も。そして私の経験なりに発信できる情報を!随時更新中!
運営しているクリエイター

#メンテナンス

住育つぶやき21 火災けいほうき

電池式の住宅用火災警報機は、約10年経つと「電池交換のお知らせサイン」で音が鳴ります!電池交換か機種交換しましょうね! 家のどこかから一定間隔で「ピーッ」と音がなり続ける経験をされた方…いらっしゃると思います。 不快な音ではないのですが、はじめはどこから鳴っているか見当がつかず家の中を探しまわった方、仕事柄見てきています。 壁か天井に付いている火災警報機の電池交換お知らせですので、対処しましょう! ●火災警報機とは? 家で火が出た際に、感知して警報音が鳴る機器です。

住育つぶやき30 家を小さくする技術(げんちく)

皆さんは、減築という言葉をご存知でしょうか。 家の「増築や改築」を聞いたことがある方は多いでしょう…平屋を2階建てにしたり、一階に部屋をふやしたり。それの逆をする建築です。2階建てを平屋にする、一部解体して小さくするといった方法です。 どんな場合に選択肢として検討できるでしょうか? ●第二の人生(社会背景)を考えた減築 家族構成が変わり…部屋が余ってくる。子どもたちが進学や就職をきっかけに一緒に住まなくなる…そして独立し夫婦二人だけになる…よくある話ですね。 少子高

【住まい】不必要な修理を抑えるためにできる工夫とは?

サラリーマン時代に家を建てられたお客様…。今でもお世話になっており、打合せのあとの雑談より…。 お客様 前回、屋根や外壁(金属系材料)を経年メンテナンスしてもらってから早いものでもう10年位経つね〜。 建ててから大きなトラブルもなくメンテナンスしながら24〜25年まず過ごせてこれて良かった。 私 懐かしいですね〜。もう10年経つんですね〜。 当時のメンテナンスも、ただ塗装する(ペンキ塗る)だけでなく、ちょっとの費用でついでに勧められる細かい補修や更新も◯◯さんが一緒にやる

【住育つぶやき56】 家の床・壁は、なぜ傾くの?

床、歩いたけど…何か「かたむいて」ない?その要因はなんでしょう? ●どんな影響から、床や壁は傾くでしょう? 実際に様々な知見や理論を踏まえ、インスペクションした経験から、その影響を洗い出します! まずは自然災害の影響、 ☑ 強い地震を経験したとき ☑ 地盤が緩んだとき ☑ 豪雪で想定以上に重みがかかったとき などが挙げられます。 次に… ☑ 雨漏りや漏水で傷んだとき ☑ シロアリで傷んだとき ☑ 床下の湿気で傷んだとき ☑ 壁内結露で傷んだとき ☑ メンテナンス不足で