マガジンのカバー画像

私なりの「住育」

68
家や暮らしの建築的な情報を、多くの方にもっと身近に感じてほしいから書きます!食育があるのであれば住育も。そして私の経験なりに発信できる情報を!随時更新中!
運営しているクリエイター

#そうじ

住育つぶやき10 スイッチそうじ

家にたくさんある電気のスイッチ! 人の指や手が毎日ふれてだんだん汚れてくるから、1年に1度はふきそうじしたいね! 衛生的で気持ちもさっぱりするよ 家にあるスイッチは数多い。住んでいる限り、1日のなかで使わないことはまずないだろう。ドアノブなどをふき掃除される方はいらっしゃると思う一方で、スイッチをそうじされるケースはあまり見られません。 中古の家をインスペクションしていると、住んでいた方が多く使っていたであろうスイッチ周りは特に、スイッチまわりまで経年の手あかで汚れている

住育つぶやき33 吹き抜け(ふきぬけ)とは?

●吹き抜けとは? 我が家の玄関には吹き抜けがあるんですよ!うちは居間が吹き抜けなんですよ!…など、家は様々な設計があります。吹き抜けとはどんな空間でしょうか? ●2階建ての家で想像しましょう 1階から天井を見上げた際、2階部分までずっ~と高い天井になっている部分を言います。 吹き抜けは、狭い空間を広く見せることが出来たり、窓でより明るく出来たりする空間です。 次のような空間も吹き抜けと表現できます。 ●どんな家でも…吹き抜けがある?! 吹き抜けは『直上階の床が無い

住育つぶやき49 家とカビ…メンテ目線で発生しやすいのは?対策は?

家の中には…カビが生えやすい部分は沢山ありますが、建築メンテナンス視点から見るといつも感じる部位があります。 カビが発生しやすい材質、発生しにくくする工夫とは…? その① キッチンまわり  シンクまわりでカビ生えやすいのはどこでしょう? そうですね!シンクと壁の境目が、カビ生えやすいですね。水ハネしやすく、濡れたまま放置されやすい部位ですね。 矢印の辺りはカビ発生しやすいだけでなく、コーキング材(ゴムみたいな感触)が使用されていることが多いのでなおさらカビ生えやすいで

【住育つぶやき51】 家が誕生してから何起こる?…を、人や車に例えてポイント✕4

家(戸建持家)が建ち住み始めると 「何が起きるのか、何が起きるかもしれないのか」、シンプルに整理するため、人や車に例えて4つのポイントに整理してみましょう! さっそくですが、次の4つです。 ①汚れる ②歳をとる  ③ケガをする ④病気になる ●汚れるとは? 家は、雨や風で運ばれてくる大気のチリやホコリにさらされます。車と同じで汚れますね!車のように気軽に洗車はできません。そして…人が暮らせばおそうじが必要になりますね! だからそうじやお手入れの情報が必要になります。