見出し画像

りんごを継続して食べるべきか迷ってるので検討している件         サブテーマ             最近のりんご購入事情

最近りんご価格上がっています。
冷蔵保管コストがかかるので、裏シーズンの価格上昇は仕方ないのでしょう。

店の保管大丈夫か?

今まで安さにつられてディスカウントショップで購入していました。4個入りパックで、良さそうなものを選んでました。
購入したパックで100g単価を調べてみると、税抜き100g当たり54円でした。ちなみに購入した中ではしばらく前の39円が最安でした。100g当たりですよ。
その店は冷蔵ではない普通のワゴンに陳列しています。
しばらく前から、その店で購入したりんごで柔らかいものが多くなってきました。

りんごが柔らかくなるのは、常温で保存してるなど保管が雑なのか?と推測しています。(店頭に並ぶ前も)
実際、どうなのでしょう?
柔らかくなったりんごは、健康成分がどのような影響を受けるのか分からないので、避けることにしました。
ディスカウントに期待するなってことか。

スーパーで購入するも

ちゃんと管理していることが期待されるスーパーで買うことにしました。
そのスーパーでは冷蔵棚に陳列して、バラ売りと6個パック入りが有ります。
店頭に並ぶ前の保管も冷蔵でしょう。
1個当たり約210g、130円で、100g当たり62円になります。
しかし最近さらに小さくなりました。180g程度か?
実質の値上げです。
りんご難民になる~

350g程度のりっぱなりんごは1個300円で売っています。貧乏人にはちょっと買えないな~
(100g当たり85円)

「ひろまる」発見

そこでりんご難民はイオン系列のビッグに行ってみました。
バラ売りと4個パック売りがありました。
なんと、4個パック売りはJAつがる弘前の「ひろまる」ブランドでした。
「これが噂に聞いていたひろまるか~」

JAつがる弘前の「ひろまる」


初めて見ました。
イオン系列で売ってたんだ~
ちなみに「ひろまる」は今年2024年1月30日から販売開始したそうです。

つい最近なんですね。
去年か一昨年ぐらいに販売開始したのかと思ってました。
りんごを継続して食べるべきか否かを検討始めた時に、青森のサイトで噂を聞いてましたけど、初めて見ました。
4個パックで600円
1個150円で約240gでした。100g当たり63円です。
意外に高くない印象です。
これなら許せる。
しばらくここで買うつもりです。
値上げするなよ。

ひろまるの誕生のPRサイトはこちら↓
りんご生果の機能性表示食品の地域ブランド「ひろまる」誕生! - 弘前市 (city.hirosaki.aomori.jp)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?