見出し画像

Python -関数-

関数は特定のタスクを実行するためのコードのまとまりで、再利用可能なコードブロックを作成するのに役立つ

1. 関数の定義

Pythonで関数を定義するには、'def 'を使用する
関数の名前と引数を指定し、その後に実行したいコードを書く

def 関数名(引数1, 引数2, ...):
    処理
    return 戻り値

例:シンプルな関数

def greet():
    print("こんにちは!")

greet()

この例では、'greet 'という名前の関数が定義されており、'greet()'と書くことで、関数が実行され「こんにちは!」と表示される

2. 引数付きの関数

関数に引数を渡すことで、柔軟に動作を変更できる

例: 引数を持つ関数

def greet(name):
    print(f"こんにちは、{name}さん!")

greet("太郎")

# 出力: こんにちは、太郎さん!

この例では、'name' という引数を持つ 'greet' 関数が定義されている
呼び出す際に名前を渡すと、その名前を使って挨拶が表示される

3. 戻り値 (return)

関数が計算や処理を行い、その結果を返す場合はreturn 文を使用する

例: 戻り値を持つ関数

def add(a, b):
    return a + b

result = add(3, 5)
print(result)

# 出力: 8

この例では、'add '関数が2つの引数を受け取りその合計を返す

4. デフォルト引数

関数にデフォルト引数を設定することで、呼び出し時に引数が省略された場合に使う値を指定できる

例: デフォルト引数を持つ関数

def greet(name="ゲスト"):
    print(f"こんにちは、{name}さん!")

greet()
# 出力: こんにちは、ゲストさん!

greet("花子")
# 出力: こんにちは、花子さん!

この例では、'greet '関数を引数なしで呼び出すと、「ゲストさん」と表示される

5. キーワード引数

関数を呼び出す際に、引数をキーワード引数として指定できる

例: キーワード引数

def describe_pet(animal_type, pet_name):
    print(f"{animal_type}の名前は{pet_name}です。")

describe_pet(animal_type="犬", pet_name="ポチ")
# 出力: 犬の名前はポチです。

describe_pet(pet_name="ミケ", animal_type="猫")
# 出力: 猫の名前はミケです。

引数に渡すときに「引数名=値」という形でキーワードで指定すると、順番が変わっても目的の変数に値を渡すことができる

スコープ(変数の有効範囲)

  • ローカルスコープ

    • 関数内で定義された変数は関数の外からはアクセスできない

  • グローバルスコープ

    • 関数内でも参照できるが、関数内で変更する場合は 'global' キーワードが必要

例: スコープの例

x = 10  # グローバル変数

def my_function():
    x = 5  # ローカル変数
    print(x)

my_function()
print(x)

この例では、関数内と関数外で異なる x が使われている


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?