京王杯SC ヴィクトリアマイル 振り返り


京王杯SC

最終印

TB・展開

TBはコース替わりだがフラットだったと言える。時計はかなり速く出ていた。
3F34.8-33.9と全体的にはスローで全馬かなり上がりが出る脚比べの展開となった。4F目が11.0なので締まったようにも見えるが、逃げたメイショウチタンが後ろを引き離そうとしたためであり、番手以降はラップほど速くはなかったと思われる。また、最初の1Fが12.7とスプリントとしては遅く、それだけ積極的に出たい馬がいなかったことで序盤の脚の消耗が少なかったと言える。

ウインマーベル

1400ではこれで重賞3連勝。スプリンターの中ではスタミナがありしぶとく脚を出せる部類なのが1400で後押ししているのだろうか?
大外枠ではあったが、テンが遅く入ったこともあり比較的楽に番手グループの外を確保し進め、直線でメイショウチタンを捕まえてレッドモンレーヴの猛追を根性で差し返し押し切った。
内容としては十分で、重賞馬の貫禄を出したと言える。安田記念にチャレンジしてみる可能性はありそう。流石にマイルへはレベルが1つ上がるし、レッドモンレーヴもマイルのG1では少し足りない馬。そう見るとちょっと厳しいかなとは思うが。

レッドモンレーヴ

中山記念同様の最後方ポツン。
決して速くない流れのなか届くのか?と思ったが、上がり32.2の凄まじい剛脚で追い込んだ。
ウインマーベルより一瞬前に出たが、最後の最後で脚が鈍り差し返された。
内容としては互角だが、ポツンと気分よく走らせたと見ればわずかにウインマーベルを上に取れるかも?というところ。
脚力は凄まじいのだが、イルーシヴパンサーもそうだったが精神的にムラがあるタイプだしマイルG1だとそれを出すだけの脚がたまらない(というよりも先行馬がかなり強くなるので、末脚を出そうにも物理的に届かない位置取りを余儀なくされる)というのが難しいところである。

スズハローム

ほぼウインマーベルについていくような形でそのまま後ろを追走。直線一旦は差を詰めたものの、残り150mで脚が止まり振り切られた形であり力負け。
比較的楽な競馬ができたこと、斤量差1kgを加味すると0.4差というのはかなり大きな差であり、3着をそのまま受け止めるべきではないが、上がり馬ながら他のOP級と実力はあるが不発した2頭には先着したのは立派。スプリントOPまでならスムーズに運べばなんとかなりそうなところは示した。

ダノンスコーピオン

近走の低迷ぶりを考えればよくここまで立て直したというもの。
ただし、道中は内2列目で比較的ロスなく進められたこと、4角から直線で位置を若干落としている=勝負どころでやや置かれ気味なこと、馬群を捌いて伸びることはできたものの上がり馬2頭と互角の内容がやっとということを考えると、上位2頭とははっきり言って絶望的な差がある。
OP程度ならば巻き返せるかもしれないが、G1馬なのでOPはまず出れる状況じゃないし、G3でも59kgで御の字と考えると、せいぜいスプリント路線であと1回馬券になれればいいね、というレベルで見限ったままでも何も問題ないのではと思っている。

リュミエールノワル

内枠を生かして、逃げ馬を行かせて少し離れた内の番手をビタで回って来れたことが大きかったと思われる。逃げ馬を捕まえる前にウインマーベルやレッドモンレーヴに先に行かれて自分は雪崩れ込むだけということを考えると完全に力負けだし、内枠でやれることを完璧にやってのこの結果であるのでこれ以上は望みにくい。
OPなら通用してもよさそうなレースぶりではあったが、外枠などロスが強制される競馬となると疑いの目を向けるのはアリ。

トウシンマカオ

内ラチを頼れたぶんかそこまで揉まれることはなく競馬はできたものの、そこまで際立った脚がなかったのでやはり外で気分良く行かせた方が良さそうな気がする。ロスなく立ち回ってもラスト100mあたりで抜け出そうとする脚が止まっていたので、1400も気持ち程度長いのかな?という感もある。
今回のところは不発。

ソーヴァリアント

先行力は出せていたし好位からで悪くはない競馬だったが、スズハロームを外に追いやって抜け出そうとしたものの逆に脚色で劣って置いて行かれた。
スプリントの流れで脚を溜めることができずただ雪崩れ込みという感じだった。
そうはいってもマイルは頭打ちだし、気性的に難しいうえに中距離に戻してもカテゴリ強化、ハンデ戦は重賞2勝なので背負うのは確定と考えると、やはり行き詰まっているようには思える。

ヴィクトリアマイル

最終印

TB・展開

TBはフラット。時計は速め。
日曜日はやや逃げ残りも多かったものの、少頭数の低レベル戦でスローだったのが原因と見られる。
3F 33.8-35.0、4F45.4-46.4(5F56.8)と引き締まったミドルペースでG1らしい戦いに。
スタニングローズが好スタート先行力を見せるなか、被されたり揉まれられないので単騎で行かないと良さが全く出ないコンクシェルが主張し、彼女にハナを楽に譲ったことで負けたことがあるフィールシンパシーが外から離されないようにマークしたことで、東京にしては前半のペースが上がったのだと思われる。
結果としては2桁人気が1.4.5着の大波乱決着となったが、「ラップ的に1400っぽくなったから」と言う人もいるが、個人的にはそんな難しい話ではなく、「ナミュール、マスクトディーヴァの2強が揃ってスムーズさを欠いて不発したことで、それを除けばそもそもが混戦模様の牝馬限定重賞のような構成だったために、このレースもそのような低調なものと化した、さらにその中でもスムーズな競馬ができたのが少なく、それができた2頭が上位に来た」というものと捉えている。

テンハッピーローズ

中団外を不利なく回り、仕掛けも焦らず前が止まるのを少し待ってから追い出して末脚を発揮させてまとめて差し切る内容で、完璧な騎乗ができていた。
では、この馬がマスクトディーヴァやナミュールを力で負かせるほど強いのか?と聞かれるとまず「いや、そんなことはない」となるはずであり…
後でもちょくちょく書くが、このレースは不利や詰まりでスムーズさを欠いて不発した馬がかなり多く、この馬は外目を楽に回ってきたことで完全にノーマーク。内のやり合いにも、さらに後ろでのブロック合戦にも蚊帳の外であった。自分の競馬ができた数少ない馬のうちの一頭で、かつ能力上位がそのやり合いに巻き込まれて不発したためにこのような結果になったのだと推察している。左回りがどうこうというよりも(まあそこの適正面について否定はしないが)、そこが大きい。
なので、このレース後のこの馬の評価としては「G1級になった」というのは些か言い過ぎで、同じく不利なく力勝負ができたフィアスプライドを差した、という事実だけでいい。フィアスプライドはあくまでも牝馬限定重賞通用レベルであり、そこまで地位は高くない。
「重賞でも通用可能」くらいに格上げしてあげれば十分のはず。

フィアスプライド

スタニングローズと番手グループを形成し、そのグループの外を回った。直線残り300少々で早めに先頭に立って押し切りを狙ったが、テンハッピーローズの強襲に屈した形。
内容としては正攻法の競馬で悪くはない。不利も受けずスムーズに運べており、力を出し切った結果と言える。この馬は牝馬限定重賞通用レベル(メンバーが低調なハンデ戦は勝ち負け可能ではあるが、抜けて上位ではない)であり、そのレベルが力を出し切って2着ということは、彼女を起点にすればもともとOP上位レベルのテンハッピーローズがG1レベルまで急激に強くなったから勝ったというわけではないことと、能力上位2頭はレースぶりからしても不発だよね、ということが言える。

マスクトディーヴァ

中団馬群の中を進め、直線でドゥアイズとサウンドビバーチェの狭い隙間を目掛けて突っ込もうとしたが、ドゥアイズ(サメカツ)が譲るまいと抵抗しゴリゴリのやり合いとなり、その後ウンブライルをきっかけにサウンドビバーチェが外に寄れたため進路が完全に塞がれ手綱を引く羽目に。先週のアスコリピチェーノの不利よりも程度は大きく、明らかに追い出して加速で抜け出そうとしたあとから塞がれてブレーキさせられている。
そのまま沈んでもおかしくないところだったが、内に切り替えた後再加速して2着争いに加わるさすがの地力は見せた。これで0.2差ならば負けて強しと言えるだろう。

ドゥアイズ

マスクトディーヴァが狭いところを抜けようとしたところを右鞭で少し内に寄せて懸命に抵抗したが、やりあったぶんこちらも満足に加速できたとは言い難い。その後寄れたサウンドビバーチェのタックルも受けている。付き合わずにまっすぐ走らせていればこれらを避けて3着になれたかはわからないが、
個人的には力的に不利なので自分の競馬に徹した方が良かったのではないか?とは思っている。

ルージュリナージュ

相変わらずの後方ポツンからの追い込みで、不利なく自分の競馬ができた数少ない馬のうちの1頭。
不発が多いなかでの5着、かつ後方ポツンで気分良く運んだことを考えても高い評価は不要。ハマってもその程度で、ほぼ着拾いという評価である。

ウンブライル

好位の内をロスなく運んだものの、伸びきれず。
直線で前の進路がなく、サウンドビバーチェを外に寄せてしれっと間接的にマスクトディーヴァに不利を与えている。(制裁はないけど)
これを見るとやはり馬群で競馬をするのが得意でないのかなという感じもするし、普通に力負けの感じもする。

モリアーナ

終始ナミュールの外に張り付き、直線も外から併せ続けて蓋をしたことで、ナミュールの不発を誘った。
直線半ばで手綱を落としているが、それがなくとも差し脚が止まっていたので圏内は厳しかったか。
そこまで崩れなく走っているのは立派だが、どうもワンパンチ足りてない。

ナミュール

大きく出遅れたため、終始外の安全運転で差すという競馬を選択できなくなり、腹を括って内でロスなく運んで溜める競馬をせざるを得なくなった。道中も直線もすぐ外にモリアーナ(ノリさん)が張り付き、執拗にブロックされて外に持ち出すことができず、さらに前ではやり合いによって斜行で自身の進路を複数回カットされており、これではどうにもならなかった。
また、今までのようなキレ味もなく、力を出し切れる体調ではなかった可能性もある。どちらにせよ不発。
安田記念では見直す余地はあるものの、海外帰りの今回から中2週で出すのかどうかは疑問。
まあもともと不利を受けやすい脚質だし、ところどころで何かしらポカするタイプの馬ではあるので、仕方ない面はある。
(いずれにせよ、ノーザンの有力馬でルメール騎手などではなく武豊騎手に依頼するあたり、馬がキツくても無理にガシガシやるタイプでもないベテランなので、負けてもダメージが少なく言い訳ができるようにはしていたんじゃないのかなぁと邪推)

スタニングローズ・ハーパー

スタニングローズは自分の競馬はできたがフィアスプライドに置いて行かれてなすすべなしの大敗、ハーパーはゲートから暴れて好位にも取り付けなかった大敗であり、どちらも心配になる内容。
スタニングローズは故障により、ハーパーは一流の牡馬相手に戦って大敗したことで馬が心身ともに壊れてしまった可能性も否定できない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?