オークス 予想メモ


コース形態

過去記事のとおり。

日本競馬の王道と言える東京2400での施行となる。
中距離とはいえ長いので、下級条件ならばスローペースからの末脚比べになることが多いが、G1級レースとなれば話は別。トップクラスである馬たちの持ち味を生かしての勝負となるため、どんなペースになっても驚けない。(ほんのわずかに上り坂だが)ほぼ平坦スタート、1角までは350mと標準的ではあるが、全体的にコーナーが緩いためそこまで急激にラップは落とせない。下り坂主体の前半は主張したい馬がいるほど速い流れを助長しやすく、縦長の隊列を形成しやすい。
TBにもよるが、コーナーだけでなく向正面半ばでの坂越えでペースを緩めて息を入れられるかどうかで先行馬の残り目の可能性が変わってくる。その後の3角はまた下り坂で勝負どころに入り、最後は直線が長いなかの登り坂が待っているので、余力をどれだけ残していられるか。
直線を迎えるまでにどのように道中を進められるか、騎手の駆け引き、馬のスピード、スタミナ含めた総合力が問われる真剣勝負である。

まず今回は全馬距離延長という未知の要素が出てくるレースではあるが、距離は伸ばすほど先行馬にとっては惰性での雪崩れ込みが難しくなる。特に一般的にスタミナが劣る牝馬、かつここまでの主戦場が2000m以下なのでなおさらである。
そのためオークスにおいては一般的に差し馬がやや優勢になりやすいという背景はある。

TB想定

フラットで問題なさそう。

ステレンボッシュ

阪神JFこそ進路取りの差で僅かに遅れをとったものの、桜花賞ではこちらがスムーズに運び逆転。自ら動いて勝ちに行った点でも価値が高く、現時点では牝馬の世代トップ。
しかし、かなり内が有利だった近2年と違って今年の桜花賞はTBフラットであり、後方待機で外から追い込んだライトバックやスウィープフィートとは0.1~0.2差。内容的にはもう少し差があるとはいえ、この馬が抜きん出て強いと言えるほどの差はない。
(昨年は極端に内有利TBでペースもキツくなく内前残り必至だったが、それを後方から大外を回して差し切ったリバティアイランドが明らかに傑出していた)
今年は能力的に差し馬が優勢な傾向にあるため、あえて同じ差しのこの馬を疑う理由もない。
よって、現段階では能力的に彼女が一強体制ではあるものの、展開や枠、進路取りなどで逆転不可能なほどではないため、頭固定でほぼ間違いないというのも早計かもしれない。
1着候補。

スウィープフィート

折り合いに難は抱えるものの、溜めれば伸びる末脚は優秀。チューリップ賞はメンバーが弱かったとはいえ狙い澄ましたような豪脚一閃はお見事だった。
桜花賞も同様に後方待機で折り合いを優先させて溜める競馬で展開がハマって伸びてきたものの、不運にも外のライトバックが同様に折り合い優先の後方待機をしてきたことで大外に持ち出せず前の馬を捌きながら直線を走らせることとなり、若干スムーズさを欠いた4着であった。ライトバックには2連続で先着されたものの、エルフィンSは明らかにライトバックが強かったと言えるものだったが、桜花賞はコース取り・位置取りや枠関係一つで逆転可能と言えそうな内容だったため、出し切れれば有意な差はなさそうである。
よって、力関係的にはステレンボッシュおよびライトバックにはやや劣るものの、中団後方でポツンと単騎で悠々と運べれば、展開次第では逆転も。
1着候補。

ライトバック

エルフィンSは進路をカットされながらも瞬発力を出してスウィープフィートを差し切る強い内容で、スウィープフィートがチューリップ賞を制したため、そもそもアルテミスSも掛かって自爆しただけだし、この馬ももしかしたらかなり強いのでは?と見られていた。桜花賞は折り合いを優先するために後方待機を選んだが、結果的にこれが展開面でもハマり、同型スウィープフィートに蓋をしつつ剛脚で追い込んで0.1差まで詰めた。しかし、内容としては勝ちに行くために早く動いたステレンボッシュと比べると、展開依存の直線勝負を選んだとこちらの方が劣り、着差以上に差がある。しかし、それでも逆転不可能なほどの差ではなく、展開や位置取りなど次第ではチャンスがある一頭である。
あとは、スウィープフィートと同じ。若干こっちの方が力的には上だが、折り合いの難易度的にはこっちの方がキツそう。距離延長なのでどれだけ楽なポジションで走らせてあげられるかがカギ。
1着候補。

チェルヴィニア

俗に言う「伝説の新馬戦」の2着馬で、アルテミスSも難なく力の違いを見せつけた勝ち方だったのだが、ボンドガールをはじめ、世代一線級に肩を並べた馬が現状おらず、徐々にその新馬戦の価値も落ちてきてしまった。
長欠明けの桜花賞は大外枠からの競馬で終始外を回らされたうえに初めて締まったペースを経験したのにも関わらずスタート出負け&向正面で位置を押し上げたことで脚を溜めるところがなく余力をなくして垂れてしまった。正直なところもっとやれると思っていただけに負けすぎな内容ではあり、不発と片付けたとしてもオークスまで高評価を持ち込みにくい状況に。
ルメール騎手に戻ることや、キャリアが浅かっただけに桜花賞の経験値を積んでどこまで上がり目があるかにもよるが、巻き返す可能性はあるとしても「世代トップクラス候補」とは上述の理由により扱わないのが妥当と考える。
2着以下候補。

タガノエルピーダ

朝日杯では牡馬相手に3着は立派であるが、結果的にジャンタルマンタルが強かっただけという可能性が高そう。内の3番手を追走していたのだが、シュトラウスによって単騎逃げしていたセットアップも連れて上がって行ったため、途中からこの2頭が後続を離して先行する形になった。よって、途中からこの馬が逃げ馬の離れた番手となり、若干内有利TBも加えて恵まれた形となったのが大きかった。
続くチューリップ賞は大外枠から先行する競馬で外を回る競馬のため伸びきれなかったものではあるが、それにしても実績・相手関係的には格好をつけなければならないところだった。
出直しの忘れな草賞は相手がチューリップ賞よりも弱くなっていたうえに捌きやすい少頭数、かつ逃げ3頭が大きく離しての2番手ポジションが彼女になったため、またも「逃げ馬の離れた番手」が成立。直線を向くまでにその3頭は揃って垂れたため、楽に先頭に立って押し切るもので、もはや「勝ってください」と言わんばかりのものだった。1000m58.1の展開だったが、目測だとタガノエルピーダで59.5くらいであり、レースラップほど速いペースを経験しているわけでもない。
よって、力的には上位陣に劣る可能性が高いため、好走にはTBやロスなく回れる内枠、後方不発の展開に恵まれる必要がある。
3着候補。

クイーンズウォーク

クイーンCは内有利TBのなか外を回って差し切る強い競馬だったのだが、2着以下はその後パッとせず、結果的にメンバーレベルがあまり高くなかった可能性がある。桜花賞は最内枠かつ馬混みで窮屈な競馬を強いられたし直線も進路を切り替えたロスもあったのが響いた感もあるが、それにしても全然伸びず、脚が止まって逃げ馬にも最後突き放されてしまった。
この敗因が包まれたことにあるのならば、今回外目の枠を引くか、上手いこと単騎のポジションを作って楽に立ち回れれば巻き返す可能性はあるものの、個人的には距離が伸びていいようにも見えない内容だったので、微妙な印象もある。
2着以下候補。

アドマイヤベル

フローラSはメンバーレベルとしては1勝馬がほとんどで低かったものの、牡馬混合1勝クラスでも負けて強しの競馬をしていただけあって好位外から横綱競馬で差し切るいい内容だった。
また、経験のなかった被されるシーンも多少あったが我慢はできていた。だが途中から単騎のシーンもあったのも考えると、どちらかといえば外を楽に走れたと考えた方が良さそう。
気になるところは、いくら開幕週で好位インベタでじっと溜めてロスなく運んだとはいえ1400,1600の1勝クラスも勝てず、チューリップ賞も詰まったとはいえスムーズでもよくて3着争いで勝ち負けには加われなかったであろうラヴァンダと0.1差止まりなところ。この馬自身も楽に運べており、これならもっと突き抜けて欲しかった。
そうはいってもコース取りの差を考えればそれ以上の内容なのは見れば明らかなので、桜花賞組にも通用する可能性はあるが相手強化ではあるのでギリギリ連対なら?くらいまで。
2着以下候補。

ミアネーロ

フラワーCを勝ったとはいえほぼ牝馬1勝クラス。しかもメンバーはほぼ条件戦で負けてからここを選んでいる(=力的に不安なので、桜花賞にもオークスにも繋がらない紛れのあるコースでワンチャン賞金加算狙い)ことからそこまでレベルは高くない。勝ち方も終始内にこだわったもので、直線馬群がバラけたところをロスなく抜け出したものである。着差も少なく抜けた強さは感じられない。
そもそもこの馬が強ければ菜の花賞も進路がカットされたとはいえもっと見せ場がなければいけなかった。
紛れの多い中山1600,1800を使われ続けてることが疑問であり、もう少しやれる見込みならば東京を試すためにクイーンCを1度選びそうなものであることも踏まえれば、そこまで買える強調材料もない。
よほど東京や2400がどハマりしない限りは厳しいと見ている。
見送り。

コガネノソラ

目下3連勝中の勢いがある。初勝利こそスロー逃げだが、その後2勝は控える競馬である。
スイートピーSは中団外からまとめて差し切る見た目は強い内容。
しかし、2勝目の1勝クラスでほぼ位置取りの差の2着グランカンタンテはその前のデイジー賞では普通に5着に負けており、またこの2着の次の条件戦では牡馬混合とはいえ全く見せ場なく大敗していること、スイートピーSは1戦1勝馬が1人気になるような低調なメンバー構成であり、0.1差2着のニシノティアモは低レベルなフェアリーSの5着馬であり、ミモザ賞も勝ちきれていない。
よって、かなりの相手強化であることを考えれば、力的には足りないと思うので見送りたいが、3連勝中の勢いがあるのでギリギリ抑えまで。
3着候補。
(そこそこ売れそうなのは、オークス馬ユーバーレーベンと同じ父ゴルシと母父ロージズインメイの血統だからか?)

サフィラ

クイーンCはあまりにも走らなすぎなので不発っぽくは見えるのだが、それを抜きにしてもアルテミスSはチェルヴィニアに軽く捻られての敗戦、阪神JFはステレンボッシュに0.7差で置いて行かれてしまった。
血統だけ見ればこれからの馬っぽいし、華奢な面も似ているサリエラを考えれば距離を伸ばしても良さそうには見えるが、現状の能力では力不足感は否めない。
見送り。

ラヴァンダ

フローラSは終始インベタにこだわって好位からロスなく抜け出した2着であり、外を回ったアドマイヤベルの方が好内容。再び内枠を引けば…とも思うが、1400,1600でも勝ちきれなかった馬なので、惰性も使いにくいさらなる延長と相手強化では厳しそうである。
見送り。

エセルフリーダ

中山の1勝クラスの5着はミドルペースでやや差しに展開が向いたためのものであり、2番手追走のこの馬は若干言い訳はできる。なお、2着馬に皐月賞2着のコスモキュランダがいる組であったが、当時はまだそこまで強くはなってなかった。
(同様に差した勝ち馬のファビュラススターはOPでも圏外だったし・・・)
ミモザ賞は7頭終始一団で直線脚比べの展開を最後方から差し切って制すものだったが、先に動いたティンクが外を回し続けるなかそれを目がけてギリギリまで抑えて内で溜めてからその後ろの進路を利用して仕掛けたものなので、展開に恵まれたとみると着差ほど力差があるわけではない。
また、0.2差にニシノティアモがいるが、直線進路を作れずかなり踏み遅れていたため、スムーズならば負けていたのでは?とも思いたくなるし、そもそもがコガネノソラのところでも触れたようにそこまで強い馬ではない。3着ティンク自体もフェアリーS8着馬である。
よって、低調な1勝クラスを制しただけであり、相手強化になるので高評価は不要である。
見送り。

ランスオブクイーン

2000に延長した牝馬限定の未勝利戦ではやや進路に詰まって仕掛け遅れたぶん後れを取った2着であり、ゴールまであと30mあれば内から差し切れそうな内容で負けて強し。2戦目は外を回る横綱競馬で楽勝だった。
ただ、いかんせん相手が弱すぎるのと、2戦とも未勝利戦らしいただのスローペースなので、相手大幅強化とレース質が跳ね上がるG1ではさすがに厳しそうである。
なお、混合戦でいい内容で勝ち上がったあの内容を見ると、牝馬の1勝クラスなら普通に通用しそうで、将来性はなかなかありそうである。
今回は買わないとしても、もしかしたら夏の頑張り次第では秋に刺客として登場してくる可能性は感じさせてくれる馬ではある。
見送り。

ホーエリート

フラワーCの2着はほぼコース取りの差であり勝ち馬と互角かほんの少し上、という内容だが、ミアネーロでも厳しい評価を下している以上、同様に買いづらい。
見送り。

サンセットビュー

クイーンCの6着は内有利TBでロスなく立ち回って差しても好走できず、フローラSも見せ場を作れなかったので、能力的に厳しい。
見送り。

ショウナンマヌエラ

桜花賞で逃げてあっさり止まったことを考えると、今回も同型がいるし、さすがに延長も含めて今回は厳しい。
見送り。

パレハ

未勝利戦はかなりのスローペースで逃げ切っただけであり、忘れな草賞はほかの逃げ2頭に巻き込まれてハイペースになった少しかわいそうなレースではあったものの、さすがにさらに相手強化でごまかしにくいフルゲートでは厳しい。
見送り。

ヴィントシュティレ

まず勝ち上がりに何戦も使っている時点で能力的に今回は厳しい。
勝ち上がり方は大逃げで残しきったものではあるが、相手が弱すぎたと見るのが妥当。さすがに更なる延長と相手大幅強化では捕まる可能性が高い。
見せ場を作ることに期待はしているが、どうなるか。
見送り。

総評

基本的には桜花賞組。今回の能力上位は揃って差しなので、ソダシのように先行惰性押し切りのような勝ち方で上がってきた馬がおらず、こういう馬に疑いの目を向ける戦略が使えない。
そうなると極端に穴が開くような決着は考えにくい。前残りの目を考えたとしても、どう考えても先行馬勢に押し切れるだけの強さがある馬は見当たらない。
そうなると、比較的順当に決まるのではないかと思う。
オッズは思ったより割れそうなので、取捨選択して馬券は考えたいところ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?