見出し画像

【続日本100名城スタンプ】162.出石城・有子山城

続日本100名城のスタンプを押しに、2020年8月に兵庫県ひょうごけん豊岡市とよおかし出石城いずしじょう有子山城ありこやまじょうへ行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

スタンプまでの道のり

今回はJR山陰本線の豊岡駅からバスで出石城・有子山城へ向かいました。

豊岡駅

豊岡駅の東口にバスターミナルがあり、全但バスで「出石」へ向かいました。所見だと「いずし」って読めませんでした。。。

豊岡駅東口から全但バスに乗車

豊岡駅からバスで30分ほど、川を渡って出石へ向かいました。

全但バスからの景色

豊岡駅から「出石」バス停に到着しました。複数台のバスが停まれるターミナルとなっていました。

「出石」バス停

スタンプ設置場所の紹介

「出石」バス停から徒歩で5分歩き、「いずし観光センター」に着きました。とても綺麗な建物でした。

いずし観光センター

いずし観光センターの中に続日本100名城スタンプが設置してありました。

続日本100名城スタンプ(いずし観光センター)

スタンプのデザインは、出石城の本丸西隅櫓ほんまるにしすみやぐらです。

出石城・有子山城 続日本100名城スタンプ

出石城・有子山城について

出石城いずしじょうは慶長9年(1604)に小出吉英こいでよしひでにより築城された平山城です。有子山ありこやまにあった有子山城の山麓にあった部分を利用していたようです。

出石城と登城橋

有子山城は天正2年(1574)に山名祐豊やまなすけとよにより築城された山城です。山麓の出石城から1時間で山頂まで登れ、曲輪くるわなどの遺構を見ることができます。今回は時間が取れず、有子山城へは行けませんでした。

出石城 本丸西隅櫓

出石城下町は、「但馬たじまの小京都」と呼ばれる街並みがあり、江戸時代に居宅として使用されていた「出石家老屋敷」などが見学できました。

出石家老屋敷
出石家老屋敷内で写真撮影できました

まとめ

今回は兵庫県豊岡市の出石城・有子山城と続日本100名城スタンプについて紹介しました。

  • 最寄駅:JR山陰本線 豊岡駅、荏原駅、八鹿駅

  • 移動:最寄駅よりバス30分

  • スタンプ設置:いずし観光センター(「出石」バス停から徒歩5分)

  • 城跡:いずし観光センターより徒歩すぐ(出石城)、出石城跡より徒歩1時間(有子山城)

続日本100名城スタンプ、出石城跡は出石の観光地区範囲のため、出石まで行ければアクセスしやすいと思います。出石まで行くのが大変というのはあるかなと。有子山城へのアプローチは登山になりますが、また機会があれば登ってみたいです。

出石で有名なのは、手塩皿で提供される「出石皿そば」。ネギ、大根、わさびなどの薬味で味を変えながらそばを楽しめました。

五萬石本店
出石皿そば(五萬石本店)

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?