見出し画像

【駅メモ攻略記】まろに☆え~るでんこと行く、 栃木の鉄道旅行!

駅メモ!と栃木県のご当地アイドル「まろに☆え~る」とのコラボイベント「まろに☆え~るでんこと行く、 栃木の鉄道旅行!」に2020年12月に行ってきたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


コラボイベントについて

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ!-

開催期間(終了しました)

2020年12月08日(火) ~ 2021年03月08日(月)

報酬

まろに☆え~るスカウトチケット(全対象駅チェックイン)

対象駅

  • 小金井駅(JR宇都宮線)

  • 宇都宮駅(JR宇都宮線/JR日光線/東北新幹線)

  • 東武宇都宮駅(東武宇都宮線)

  • 真岡もおか(真岡鐵道)

  • 益子ましこ(真岡鐵道)

  • 日光駅(JR日光線)

  • 東武日光駅(東武日光線)

おとくなきっぷ

青春18きっぷ(12,050円)
春・夏・冬の期間限定でJR全線の普通車自由席が5回(人)乗り降り自由となるきっぷです。栃木県内のJR線で使用しました。

青春18きっぷ

行程表

旅費合計: 4,910円

2020年12月12日(土)

行程表

攻略記

小山駅(07:24)

早朝の横浜駅から上野東京ライン・JR宇都宮線に乗って、栃木県の小山おやま駅に着きました。小山駅でJR両毛線りょうもうせんに乗り換えて栃木駅に向かいました。

小山駅 両毛線までの通路

栃木駅(07:40)

小山駅からJR両毛線で栃木駅に着きました。

栃木駅 JR両毛線ホーム

栃木駅でJR両毛線から東武日光線へ乗り換えました。

栃木駅

栃木駅から東武日光線で、終点の東武日光駅へ向かいました。

栃木駅 東武日光線ホーム

新栃木駅(07:51)

栃木駅から東武日光線で新栃木駅に着きました。栃木駅からの電車は東武宇都宮行だったので、新栃木駅で東武日光行に乗り換えました。

新栃木駅 ホーム

東武日光駅(08:50)

新栃木駅から東武日光線で東武日光駅に着きました。

東武日光駅 ホーム

東武日光駅からJR日光線の日光駅までは徒歩3分ほどの距離です。

東武日光駅

せっかくなので日光東照宮まで歩いてみましたが、時間が足らずに神橋しんきょうに着いてから日光駅まで引き返しました。この日は12月12日、神橋で師走しわす煤払すすはらいをしていました。

神橋煤払祭

手前の日光橋にカメラがいて写真を撮っていました。

日光橋からの神橋煤払祭

日光駅(09:34)

日光東照宮から徒歩で引き返して日光駅に着きました。日光駅からJR日光線で宇都宮駅へ行きました。

日光駅

宇都宮駅(10:15)

日光駅からJR日光線で宇都宮駅に着きました。

宇都宮駅

今回は新路線攻略も兼ねてJR烏山からすやま線に乗りました。JR烏山線は那須烏山なすからすやま市の烏山駅まで行く非電化路線で、ディーゼル車でなく蓄電池駆動電車のEV-301系電車が走行しています。

宇都宮駅 EV-301系電車
栃木といえばレモン牛乳

烏山駅(11:22)

宇都宮駅からJR烏山線で烏山からすやま駅に着きました。烏山駅ホームは、蓄電池駆動電車の充電のために電化されており、電線が張っています。

烏山駅 ホーム

烏山駅は2014年に新駅舎となったので綺麗です。

烏山駅

ここで、烏山駅から真岡鐵道もおかてつどうへ行くために那須烏山なすからすやま市営バスに乗りました。

烏山駅前 バス停

バスには私一人しか乗っていなかったので、運転手のおじさんと「どこから来たか」みたいな話をしました。このコミュニティバスはそれぞれ盲腸線の「JR烏山線」「真岡鐵道」を結んでいるので、私のように路線を跨ぎたい人がたまに使用するそうです。

那須烏山市営バス

真岡鐵道はSL(蒸気機関車)が有名なんで乗ってみてください、みたいなことを言われた覚えがありますが、今思えばフラグだったかもしれません。

市塙駅(12:06)

烏山駅から那須烏山なすからすやま市営バスで真岡鐵道もおかてつどう市塙いちはな駅に着きました。

市塙駅バス停

市塙駅で50分ほど列車待ちだったので、近くの食事処で昼食を取りました。あじフライ定食を頼むと炊き込みご飯だったので嬉しかったです。

魚京
あじフライ定食

市塙駅(12:56)

市塙駅から真岡鐵道で真岡駅へ向かいました。

市塙駅

真岡駅の道中に対象駅の益子駅があります。

益子駅

真岡駅(13:22)

市塙駅から真岡鐵道で真岡駅に着きました。

真岡駅 ホーム

真岡駅の駅舎は名物のSLの形をしています。かわいいですね。

真岡駅 駅舎

真岡駅に停車している車両の中に、「まろに☆え~る」春崎野乃花を発見しました。名産のいちごの車両です。

春崎野乃花がいる車両

真岡駅の隣に、SLの展示がある「SLキューロク館」があります。SLキューロク館もSLの形をしています。

SLキューロク館

SLキューロク館の展示車両は静態展示だけでなく、圧縮空気で自走できるものもあります。

圧縮空気で自走する9600形49671号
同じく圧縮空気で自走するD51形146号

SLキューロク館の中には、本コラボ「まろに☆え~る」春崎野乃花のパネルがありました。しかもサイン入りです。

SLキューロク館 春崎野乃花のパネル
春崎野乃花役 野水伊織さんのサイン

他にも、当時放映中だった「レヱル・ロマネスク」のパネルがありました。

SLキューロク館 レヱル・ロマネスクのパネル

後から気づいたのですが、真岡駅にもレヱル・ロマネスクのパネルがありました。

真岡駅 レヱル・ロマネスクのパネル

この時は何も思い入れはありませんでしたが、半年後にこのコラボイベントでSLに乗ることになりました。

時間があったので、徒歩で「久保記念観光文化交流館」の観光物産館に行きました。

久保記念観光文化交流館

観光物産館には、「まろに☆え~る」春崎野乃花のパネルがありました。和服スタイルでした。

観光物産館 春崎野乃花のパネル

観光物産館の中には祭壇があり、サインとかもいろいろありました。

観光物産館 館内

久保記念観光文化交流館から真岡駅に戻り、真岡鐵道に乗って下館駅へ向かいました。

真岡駅から下館駅へ

下館駅(14:45)

真岡駅から真岡鐵道で下館駅に着きました。

下館駅 真岡鐵道ホーム

下館駅からJR水戸線に乗り換え、小山駅からJR宇都宮駅に乗り換えました。

下館駅

小金井駅(15:37)

下館駅からJRを乗り継いで小金井駅に着きました。

小金井駅 ホーム

小金井駅の改札を出てすぐ、「まろに☆え~る」瓜田瑠梨がいました。

小金井駅 改札前の瓜田瑠梨

小金井駅の近くに下野市観光協会「オアシスポッポ館」があるので行ってみました。

オアシスポッポ館

オアシスポッポ館の入口に瓜田瑠梨のパネルがありました。

オアシスポッポ館 瓜田瑠梨のパネル

オアシスポッポ館はまろに☆え~るのアンテナショップみたいになっており、まろに☆え~るのパネルがたくさんありました。

オアシスポッポ館 まろに☆え~るのパネル

オアシスポッポ館から小金井駅に戻り、JR宇都宮線で宇都宮駅へ行きました。

小金井駅

宇都宮駅(16:29)

小金井駅からJR宇都宮線で宇都宮駅に戻ってきました。

宇都宮駅

宇都宮駅から徒歩で東武宇都宮駅へ向かいました。徒歩で20分ほどでした。

宮の橋

東武宇都宮駅(16:50)

宇都宮駅から徒歩で東武宇都宮駅に着きました。

東武宇都宮駅

東武宇都宮駅で、全ミッションクリアしました。

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ!-

全ミッションクリアできたので、オリオン通りにある「アニメイト宇都宮」でオリジナルポストカードをもらいに行きました。

オリオン通り

アニメイト宇都宮は5Fにありました。

アニメイト宇都宮

受付に全ミッションクリア画面を見せるとポストカードがもらえました。

オリジナルポストカード

アニメイト宇都宮から徒歩で宇都宮駅に戻りました。

宇都宮駅(17:56)

宇都宮駅からJR宇都宮線で東京まで戻りました。

宇都宮駅 イチゴ牛乳

池袋駅(19:36)

宇都宮駅からJR宇都宮線・湘南新宿ラインで池袋駅に着きました。当時は「駅メモ!クリスマスカフェ開催記念キャンペーン」が開催中だったので、池袋の「OTAラボCAFE」でチェックインしました。「OTAラボCAFE」はその後、業績不振で破綻してしまいましたね。

OTAラボCAFE
出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ!-

これにてイベントの攻略は完了しました。

まとめ

駅メモ!と栃木県のご当地アイドル「まろに☆え~る」とのコラボイベント「まろに☆え~るでんこと行く、 栃木の鉄道旅行!」についてご紹介しました。

  • 対象:日光・宇都宮線・真岡鐵道の3エリア

  • 宇都宮線~真岡鐵道への移動は要検討

  • 栃木各地に「まろに☆え~る」のパネルあり

本イベントは対象駅だけとはいえ、日光・宇都宮線・真岡鐵道と分かれているので、移動に工夫が必要だと感じました。とはいえ、栃木を包括的に巡れたような気がして楽しかったです。

宇都宮はやっぱり餃子ということで、東武宇都宮駅近くの「来らっせ」で宇都宮餃子をいただきました。

宇都宮餃子 来らっせ
宇都宮みんみんの餃子と餃子に合うクラフトビール
堤愛美のポスター

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

本記事では『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の画像を引用しております。
© 2014 駅メモ!プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?