見出し画像

【続日本100名城スタンプ】151.吉田城

続日本100名城のスタンプを押しに、2022年8月に愛知県豊橋市あいちけんとよはしし吉田城よしだじょうへ行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

スタンプまでの道のり

今回はJR東海道本線の豊橋駅とよはしえきから吉田城よしだじょうへ向かいました。

豊橋駅

豊橋駅東口にある路面電車・豊鉄市内線の「駅前」電停へ乗車しました。

駅前停留所

「駅前」停留所から乗車して7分ほどの「市役所前」電停を通過し、今回はひとつ先の「豊橋公園前」電停で下車しました。

「豊橋公園」停留所

「豊橋公園」電停からでも吉田城址よしだじょうしまで歩けました。

「豊橋公園前」電停から吉田城址(鉄櫓)まで

スタンプ設置場所の紹介

豊橋市役所

「豊橋公園前」電停から10分ほど歩き、豊橋市役所とよはししやくしょに到着しました。

豊橋市役所

当日は休日でしたが、スタンプのある東館へは地下玄関から入館できました。

豊橋市役所 地下玄関

地下玄関から案内によって進むとエレベーターがあり、東館13階へ上がることができました。

東館13階へのエレベーター

東館13階へ着くと、手筒花火体験パークの展示があり、映像が流れていました。

手筒花火体験パーク

手筒花火体験パークの豊川を臨む窓際に続日本100名城スタンプが設置されていました。

続日本100名城スタンプ(豊橋市役所東館13階)

スタンプのデザインは復元された吉田城鉄櫓よしだじょうくろがねやぐらです。

吉田城 続日本100名城スタンプ

吉田城鉄櫓

豊橋市役所から豊橋公園にある吉田城鉄櫓よしだじょうくろがねやぐらへ行きました。

豊橋公園

豊橋公園から北西の方向に吉田城鉄櫓よしだじょうくろがねやぐらがありました。

吉田城鉄櫓
吉田城鉄櫓 入口

吉田城鉄櫓の1階に続日本100名城スタンプが設置されていました。

続日本100名城スタンプ(吉田城鉄櫓)

吉田城について

スタンプが押せたので、吉田城を少し巡ってみました。

吉田城本丸裏御門跡

吉田城よしだじょうは、永生2年(1505)に今川氏親いまがわうちちかの命により、牧野古白まきのこはく豊川とよがわ沿いに当初は今橋城いまばしじょうとして築城しました。桶狭間おけはざまの戦い後、永禄7年(1564)に徳川家康が吉田城を攻略し、家臣の酒井忠次さかいただつぐが25年城主を務めました。

豊橋公園には吉田城跡の石垣が残り、修復作業をしていました

その後、吉田城は明治時代の廃城令により取り壊しになりました。太平洋戦争後、吉田城跡は豊橋公園として整備され、鉄櫓くろがねやぐらが復元されました。

豊川から見た吉田城鉄櫓
吉田城鉄櫓から見た豊川

まとめ

今回は愛知県豊橋市の吉田城と続日本100名城スタンプについてご紹介しました。

  • 最寄駅:豊鉄市内線 市役所前電停

  • 移動:市役所前電停より徒歩5分

  • スタンプ設置:豊橋市役所・吉田城鉄櫓(入館無料)

  • 城跡:豊橋公園(スタンプ設置場所)

吉田城鉄櫓の開館に合わせて訪問しましたが、そうでない時間も豊橋市役所でスタンプが押せたのでタイミングは合わせやすいと感じました。

愛知県なので朝食に小倉トースト

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?