見出し画像

【日本100名城スタンプ】16.箕輪城

日本100名城スタンプを押しに、2024年3月に群馬県ぐんまけん高崎市たかさきし箕輪城みのわじょうへ行きましたのでご紹介します。

※ 本記事は訪問当時の情報を記載しておりますので、最新情報は公式サイトやお問い合わせなどで確認をお願いします。


スタンプ設置場所の情報

  • 高崎市箕郷支所

    • アクセス

      • JR高崎線 高崎駅からバス30分

      • 「四ッ谷」下車、バス停から徒歩5分

    • 開所時間

      • 8:30 ~ 17:30

    • 休所日

      • 土日祝日(休日窓口から押印可能)

  • 高崎市箕郷公民館

    • アクセス

      • JR高崎線 高崎駅からバス30分

      • 「四ッ谷」下車、バス停から徒歩5分

    • 開館時間

      • 9:00 ~ 22:00

    • 休館日

      • 祝日、年末年始

  • 箕郷矢原宿カフェ

    • アクセス

      • JR高崎線 高崎駅からバス30分

      • 「連雀町」下車、バス停から徒歩5分

    • 開館日

      • 10:00 ~ 16:00

    • 休館日

      • 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

      • 12月29日~1月3日

スタンプまでの道のり

今回はJR高崎線の高崎駅から箕輪城へ向かいました。高崎駅は交通の要衝で、他にもJR上越線・JR信越本線・上信電鉄・上越新幹線・北陸新幹線が乗り入れています。

高崎駅

箕輪城へ向かうバスは高崎駅西口で乗ることができます。

高崎駅西口

乗るのは②番のりばの箕郷みさと行の群馬バスです。乗り続ければ伊香保いかほ温泉に行けます。

高崎駅西口 バスのりば案内

②番のりばから無事に箕郷行の群馬バスに乗れました。高崎駅から目的地の「四ッ谷」バス停まで30分ほどかかりました。

高崎駅西口 ②番バスのりば

高崎駅から群馬バスで「四ッ谷」バス停に着きました。

四ッ谷バス停

スタンプ設置場所の紹介

高崎市箕郷公民館

「四ッ谷」バス停を下車すると箕郷町の案内があり、箕郷公民館へは高崎市箕郷支所の案内にしたがって東へ進みます。箕郷公民館は箕郷支所の隣にあります。

箕郷町の案内

四ッ谷バス停から東へ進むと箕郷公民館が見えてきます。

右手に箕郷公民館

四ッ谷バス停から5分足らずで箕郷公民館に着きました。

高崎市箕郷公民館

当日は祝日だったため、箕郷公民館は休館でした。休館の際は、隣にある箕郷支所で日本100名城スタンプが押せますので、箕郷支所へ行きました。

箕郷公民館は祝日休館

高崎市箕郷支所

箕郷公民館の隣にある箕郷支所に着きました。箕郷支所も土日祝日は休館していました。

高崎市箕郷支所

日本100名城スタンプは、箕郷支所の右手から裏手に回ったところの休日窓口で押すことができました。

箕郷支所の右手から左へ曲がると休日窓口
高崎市箕郷支所 休日窓口

箕郷矢原宿カフェ

箕郷支所から歩いて箕郷矢原宿カフェへ向かいました。群馬バスだと「連雀町」バス停で降りるとちょうどいいです。

連雀町バス停

連雀町バス停から5分足らずで箕郷矢原宿カフェに着きました。

箕郷矢原宿カフェ

箕郷矢原宿カフェは、大正時代の養蚕住宅を休憩所として改修した施設です。

箕郷矢原宿カフェの養蚕住宅

店員さんに声をかけてもらい、日本100名城スタンプを出してもらって押しました。

日本100名城スタンプ(箕郷矢原宿カフェ)

箕輪城について

スタンプが押せたので、箕輪城跡を巡ってみました。スタンプのデザインは、箕輪城跡本丸にある石碑です。

箕輪城 日本100名城スタンプ
箕輪城 本丸跡

箕輪城は、1500年頃に長野氏が築城した平山城です。武田信玄が永禄9年(1566)に長野業盛ながのなりもりを破って箕輪城を落とした後は、城主が武田氏→織田氏→北条氏→徳川氏と変わり、徳川四天王の井伊直政いいなおまさが城主の時に大改修されました。

箕輪城跡へは、箕郷矢原宿カフェから北へまっすぐ進みます。

箕郷矢原宿カフェから北へ

箕郷町は箕輪城の城下町だった地域で、建物に面影があったり、あちらこちらで城下町案内が掲示されていました。

箕輪城下町案内

箕郷矢原宿カフェから北へ進むと、箕輪城観音様口に着きました。法峰寺の観音堂の脇を抜けていくので観音様口だそうです。

箕輪城観音様口

法峰寺から左へ曲がり、石段を上ります。法峰寺の方へ入ってしまうのではないかと不安ながら上りました。

法峰寺観音堂への石段

石段を上りきると観音堂がありました。左を見るとこちらが箕輪城への中央コース。道が合っていると安心して先に進みました。

箕輪城中央コース(左)と法峰寺観音堂(右)

観音堂を過ぎると山城っぽい山道が続きます。「中央コース」の案内にしたがえば本丸まで行けます。

観音様口から中央コースへ

5分ほど歩くと開けた場所に出てきます。この開けた場所は5つの方向に通路が分かれているので「木俣きまた」というそうです。

箕輪城跡 木俣

木俣からは、箕郷町の城下町が見え、見晴らしが良かったです。

木俣から見た箕郷町

木俣から北には堀切の先に郭馬出かくうまだしがあります。南側へ出撃する際の拠点です。

木俣から見た郭馬出

郭馬出の西には、郭馬出西虎口門かくうまだしにしこぐちもんが復元されています。平成14年(2002)の発掘調査で門跡の礎石が確認され、その成果を元にして、平成28年(2016)に復元工事が完了しました。

箕輪城跡 郭馬出西虎口門
箕輪城跡 郭馬出

郭馬出の北には東西を横切る大堀切があり、大堀切を渡るための細い土橋があります。土橋には石垣が築かれていたことがわかり、発掘された石垣の上に復元されました。

箕輪城跡 大堀切・石垣(右中央)・土橋(右上)

土橋を渡ると二の丸になります。二の丸から北に進むと本丸となります。

箕輪城跡 二の丸

二の丸からいよいよ箕輪城の本丸に着きました。

箕輪城跡 本丸

本丸には「箕輪城跡」の石碑がありました。山城を行くとき、天守の代わりにこの類の石碑を見つけると、えも言われぬ達成感を感じます。

箕輪城跡の石碑

本丸は一番重要な場所ということで、土塁と空堀で囲われています。特に本丸の空堀は10mの深さとなり、土塁の上からその規模を見て取れます。

箕輪城跡 本丸の土塁

本丸西虎口には木橋が架かっており、隣の曲輪へ行けるようになっていますが、整備工事のため立入禁止となっていました。発掘調査により門跡の礎石が確認されており、この門の復元計画があるそうです。楽しみですね。

箕輪城跡 本丸西虎口
箕輪城跡 本丸西虎口から掛る木橋

本丸の北には御前曲輪があり、本質的には本丸の一部だったそうで、昭和2年(1927)の豪雨で古井戸が見つかっています。

箕輪城跡 御前曲輪
箕輪城跡 御前曲輪の井戸

箕輪城跡で一番興味深かったのは空堀の規模です。東西を分断する大堀切や本丸を囲う空堀は深くくっきり残っており、当時の土木レベルの高さを感じます。

箕輪城跡 大堀切

わかりやすいところだと、本丸と御前曲輪の間の空堀は、土塁と空堀の高低差で思った以上に迫力を感じました。

箕輪城跡 本丸と御前曲輪の間の空堀

また、箕輪城跡は野面積みの石垣が各所で残っており、石垣のない関東の城の中でも珍しい部類なのではないかと感じます。

箕輪城跡 三の丸の石垣
箕輪城跡 鍛冶曲輪の石垣

まとめ

今回は群馬県ぐんまけん高崎市たかさきし箕輪城みのわじょうと日本100名城スタンプについてご紹介しました。

  • 最寄駅:JR高崎線 高崎駅

  • 移動:高崎駅からバス「連雀町」下車、徒歩5分

  • スタンプ設置場所:箕郷矢原宿カフェ

  • 城跡:箕輪城跡(箕郷矢原宿カフェから徒歩20分)

箕輪城の日本100名城スタンプは、最寄の高崎駅からは行くのに少し不便ですが、その分見応えがある名城が残っており、個人的に来てよかった城でした。

帰りは最寄の「城山入口」バス停で

帰りに群馬名物のみそパンをいただきました。甘じょっぱい味噌がパンに合って美味しかったです。発祥は沼田だそうで、そういえばと沼田城(と信之お兄ちゃん)を思い出しました。

みそパン

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?