マガジンのカバー画像

小学1年生3学期

35
小学1年生3学期(1月中旬~3月まで学校のある平日の日々を更新) 公立小学校に通いながら、ルドルフ・シュタイナーの人間学を背景に過ごす、私と子どもの家庭教育の記録。 ●これは、… もっと読む
このマガジンを購入すると、 ・シュタイナー教育を背景とした子育て ・公立小学校に通いながらシュタイ… もっと詳しく
¥2,500
運営しているクリエイター

記事一覧

手仕事と手芸(3/9火)

*手仕事と手芸下校後、羊毛で自由に手仕事を楽しんでいた。 『お針しようと思うんだけど。な…

100
ファラダ
3年前
2

桜餅作り(3/8月)

*桜餅作り帰ってくるなり、ワクワクとした様子で手洗いをし、さっさと宿題を終わらせて、自分…

100
ファラダ
3年前

フォルメンへの信頼(3/4金)

*フォルメンへの信頼ここから数日ちょっとした家庭事情により、しっかりとホームスクーリング…

100
ファラダ
3年前

運動機能と運動感覚とお散歩(3/4木)

*運動機能と運動感覚この日、帰宅後。 浮かない顔でプリントを私に渡してきた。 体力測定テ…

100
ファラダ
3年前

集団の力(3/2火)

*集団の力6年生を送る会 ポポスは言葉を伝える代表の一人になり、休み時間に他のクラスの子も…

100
ファラダ
3年前

芽吹きと響きの時間(3/1月)

*芽吹き春が来るよ。春が来るよ。 お母さん、春が来るって皆が忙しそうだよ。 と、ここ最近…

100
ファラダ
3年前

時計の学び(2/26)

*時計の学び時計の読み方は、1年生の算数で必ず学ぶもの。 もしかしたら、子どもによっては、もっと小さなうちから時計が読める子もいるかも知れない。 私たちは、ポポスの幼児期、時計やカレンダーをポポスの目に入るところに置かないようにしていた。 休日出かける時も何時に家を出るかなど、時間についての予定は夫婦の中でだけ話し、お友達と公園で遊んだときも『何時何分になったら帰るよ。』というような言葉は使わないようにもしていた。

有料
100

ポポスを包む色とバードウォッチング(2/25木)

*ポポスを包む色なんだか、この日、帰宅した様子は変わったものだった。 これまでも何度か...…

100
ファラダ
3年前

幼児教育の力と水彩とフォルメン(2/24水)

*シュタイナー幼児教育がもたらしてくれた力ポポスが6年生の卒業を祝う会で、クラスを代表して…

100
ファラダ
3年前
1

図書館は特別(2/22月)

*特別時程の日入学説明会ということで、午前授業。 そっか。あれから、もう1年経つのだなぁ。…

100
ファラダ
3年前

自分の内から産まれるものとカレンデュラバーム(2/19金)

*自分の内から産まれてくるもの新1年生お迎えの準備 6年生卒業お祝いの準備 1月~3月のお誕…

100
ファラダ
3年前
1

お手伝いじゃないお手伝い(2/18木)

この日の朝はとても冷え込み、家の前のガーデンは太くて長い、大きな霜柱でいっぱい。 『霜じ…

100
ファラダ
3年前

お散歩の日と川の水(2/17水)

暖かかったり、寒かったり...。 この日の朝はまたマイナス気温。 今、行っているライゲンの…

100
ファラダ
3年前

響きの時間(木笛)とフォルメン(2/16火)

*響きの時間(木笛)シュタイナー学校では、木笛を吹く時間があり、それは1年生からスタートしているので、私も4月から始められるように準備した。

有料
100