マガジンのカバー画像

戦略的モラトリアム【大学生活編】

44
不登校・高校中退からの大逆転?「ライ麦畑でつかまえて」に象徴されるいつまでも大人になりたくない主人公が、モラトリアムを謳歌し、大学でどう生きて、成長したかを描く。
運営しているクリエイター

#小説

戦略的モラトリアム【大学生活編】(44)

激流!疾走!そして光陰矢の如し。 指導教官のいない教育実習は本当にVHSの早送りのように一…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(43)

「ごめん、行けそうにないわ……」 弱々しい声、それは電話口の向こう側から。 指導教官の声…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(42)

深夜まで実家の自分の部屋に閉じこもり4畳半のスペースいっぱいに熱情を滾らせる。教育実習中…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(41)

朝8時。田園のど真ん中をチャリンコでどんどん進む。 職員室を挨拶して回り、教室に入る。自…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(40)

5月末 肌にまとわりつく湿気。眼前に広がる水田と田んぼ道。懐かしい土の匂いだ。もう思い出し…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(39)

「君は弊社に入社して、何ができると思う?」 「……生徒に対して真摯に向き合い、青年期の心…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(38)

「大学4年でこんなに詰め込んじゃって大丈夫?」 学生課のスタッフから履修登録で心配の声が飛んだ。 「まぁ、特にすることないので……。」 着のない返事を返すと、 「教職だっけ?じゃあ採用試験の準備なんだ~?頑張ってね」 いやいや、このご時世、教員なんてしないよ。少子化で教員余ってるでしょ?倍率見てみなよ。100倍超えるわwww 他の教職課程履修者は就職活動と両立してやってるのが普通だそうだ。自分はというと……東北の片田舎なんて少子化と高齢化のダブルパンチで、採用の見込みな

戦略的モラトリアム【大学生活編】(37)

大学4年を控えた3月。ボクは大学に呼び出された。突然学内の掲示板に数十名の学籍番号が貼り出…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(36)

大学生活が妙にこなれたものになってから、ボクの毎日はドンドンすり減っていった。物事には必…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(35)

知的障碍者授産施設の実習も今日が最終日。 作業所で話慣れた仲間と慣れた手つきで業務をこな…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(34)

大学3年の晩秋 ボクは大学のある駅から30分の見知らぬ街にいた。 朝から空っ風が頬を撫でる。 …

戦略的モラトリアム【大学生活編】(33)

「どうしたんだい?」 白髪頭の教授がおもむろにコーヒーを出した。 「いただきます」 なか…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(32)

3学年が始まった。慣れた履修計画。そしてオリエンテーション・・・・・・初々しい一年生が眩しく見…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(31)

大学3年の春がやって来た。いよいよ大学生活も折り返し地点を過ぎた。このままだとあと2年足らずで自分のモラトリアム生活が終わってしまう。大学院について色々調べてみたけれど、確かに難しい都は思うけれど、想像していたものよりはもっとユルかった・・・・・・というのが素直な第一印象だ。きっともっと難しい大学院なら、違った印象なのかもしれないが。ただ、「教育学」を研究するにしても、もっと具体的な「何か」をテーマに決めなければならないらしい。大学院とは誰かから知識を享受されるわけではなく、