マガジンのカバー画像

戦略的モラトリアム【大学生活編】

44
不登校・高校中退からの大逆転?「ライ麦畑でつかまえて」に象徴されるいつまでも大人になりたくない主人公が、モラトリアムを謳歌し、大学でどう生きて、成長したかを描く。
運営しているクリエイター

#不登校

戦略的モラトリアム【大学生活編】(44)

激流!疾走!そして光陰矢の如し。 指導教官のいない教育実習は本当にVHSの早送りのように一…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(43)

「ごめん、行けそうにないわ……」 弱々しい声、それは電話口の向こう側から。 指導教官の声…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(42)

深夜まで実家の自分の部屋に閉じこもり4畳半のスペースいっぱいに熱情を滾らせる。教育実習中…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(41)

朝8時。田園のど真ん中をチャリンコでどんどん進む。 職員室を挨拶して回り、教室に入る。自…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(40)

5月末 肌にまとわりつく湿気。眼前に広がる水田と田んぼ道。懐かしい土の匂いだ。もう思い出し…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(37)

大学4年を控えた3月。ボクは大学に呼び出された。突然学内の掲示板に数十名の学籍番号が貼り出…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(34)

大学3年の晩秋 ボクは大学のある駅から30分の見知らぬ街にいた。 朝から空っ風が頬を撫でる。 路肩をトボトボと歩きながら小さな建物の中に入っていく。 知的障碍者授産施設 そう、教職課程ではこの実習体験が必修になっており、自分はまさに今その実習中なのである。そう、これは作業なのか、それとも貴重な体験なのかまだ自分には分からないが、明らかに乗り気ではなかった。しかし、自分は大学に言われるまま、ここにいる。場違いでとても失礼なことは分かっているが、福祉の心などといわれるものは自

戦略的モラトリアム【大学生活編】(33)

「どうしたんだい?」 白髪頭の教授がおもむろにコーヒーを出した。 「いただきます」 なか…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(32)

3学年が始まった。慣れた履修計画。そしてオリエンテーション・・・・・・初々しい一年生が眩しく見…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(31)

大学3年の春がやって来た。いよいよ大学生活も折り返し地点を過ぎた。このままだとあと2年足ら…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(30)

大学2年 春休みに突入した3月末 ボクは東京都の国分寺にいた。入試も大方が終了し、頻発する…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(29)

1月の末 後期試験がほぼ終わった。入試期間に突入するため、長い春休みとなる。試験日はもち…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(28)

後期も中頃。秋の深まりと冬の到来を同時に味わえるこの季節。だんだんこの境目の季節を楽しむ…

戦略的モラトリアム【大学生活編】(27)

研究会から数週間が過ぎた。アルバイトと図書館、そして行きつけの喫茶店 Vintage との組み合わせでボクの毎日は成り立っている。8 月から 9 月に暦が変わろうとしているのに、暑さは何の変化もなく、ボクらをただ照らし続ける。エアコンの効いた快適な図書館の小さい小窓から外を眺めると、数人の学生がテニスコートにいる。それなりに青春を謳歌しているのだろう。 かくいう自分はどうであろうか。 中学・高校と不登校を繰り返し、挙げ句の果てには自主退学。何の因果か専門学校から大学へ。