記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

アークナイツネタバレ問題

 アークナイツやってる人は知っていると思うが、中国本土の先行しているゲームを大陸版、そして半年後にイベントやキャラ実装を行うのが、日本や諸外国で展開しているグローバル版(グロ版)という、更に半年後に台湾版と言うのもあるが、それは横においておく。

 何にしても大陸版は半年前に情報が手に入る。
 なのでガチャ禁などの計画を立てるのに便利だと言うのがある。

 しかしまぁぶっちゃけて言えばネタバレではある。
 なので、こういう情報にセンシティブな人がいるのだ。

 とは言え、Twitterなんかやってると、普通にトレンドに新実装のキャラ名がでてきて、盛大にネタバレを食らう。
 と言うか、黙っていても何かとネタバレは食らうのだ。

 なので、避けていたところで大陸版情報は入ってくるだろうと思う。

 勿論、コミュニティの中で話す時にはCW(とそれに類する機能を使って隠す努力は必要だが)、それに神経質になっているのが余りにもお気持ちヤクザムーブだったりする。

 いや、そもそもソレマジで気にしてる人いる?
 って状況でもCWつけようねって言われるのマジでわからん。

 インターネットしてたら、昨日あたりウルピアヌスが実装されるって分かって、それがさんざっぱらネタにされているし、ウルピアヌス自身はもう一年半前にグロ版で登場しているのだから、ウルピアヌス自身の話題にCW付ける方がよっぽどネタバレだろうとか思うのだが。

 と言うか、シナリオまでガッツリネタバレしているなんてことはほぼほぼ存在してなくて、あぁ海イベ来るんだ……ってのが分かるだけじゃん。
 それでもダメなのか?

 と言うか、個人的にキレてんのは、普通に孤星イベでトレバー・フリストンが喋ってた、「源石はプリースティスの狂ったアイデア」って話を、大陸情報だから隠そうねって言われた時のことだよ。

 いやいや、君がシナリオ読み込んでないか理解できてないだけじゃん!

 と言うか、「イベントから何ヶ月経ったらネタバレ解禁なんだ? 古典文学をネタバレとか言い出されると困るだろう」って言ったら「そういう問題じゃない」とかキレられたことがあって、余計にムカつく。
 要は、周囲の人間は自分の読み進んだところ以降のネタバレ禁止って言ってるだけじゃん。
 こういう我が儘な人間が、ネタバレ厳禁ってところで出てくる。
 うっせーよボケ、なんでお前のとろくさい情報弱者っぷりに合わせてやらねばならんのだ!

 大体、先に情報知ってたぐらいでなんでそんなに気持ち揺さぶられるかな? それはそれとして、普通に楽しめるが?
 なんつーか、ちょっと嫌なことぐらいを大袈裟に言ってない?
 と言うか、お前が俺に配慮を求めるなら、お前だって俺に配慮しろよな。
 なんで自分だけが常に気を遣われる側だって気分でいるんだよ!

 あぁマジでムカつく。
 きちんとシナリオ読め、きちんと考察しろ。
 そうしたら先々のことは察することが出来るだろ。
 人生万事そういう事じゃない?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?