見出し画像

太平洋戦争の歴史 第二巻 第二章 2月26日の出来事と日本の軍事化

割引あり

1. 2月26日の出来事


イベントの発生

ヨーロッパでファシズムと人民戦線の闘争が展開されていた頃、日本でもファシズムの脅威が増大し始めた。ファシスト勢力の攻撃の兆候の一つは、2月26日の出来事であった。

上で述べたように、満州事変後に観察された政治的および経済的停滞状況において、ファシスト体制を強化することが目的であった軍部による政治的指導に対する執拗な願望は、日本の支配階級内の矛盾の悪化につながった。岡田内閣が現状に対処できないことは、新たな「大」侵略戦争の勃発を計画していたファシスト軍部からの激しい批判を招いた。

1936 年 2 月 20 日の選挙の結果、大衆からのファシズムに対する批判の増大、および社会主義大衆および他のプロレタリア政党の影響力の増大(特に、過激な国家主義者と青年将校の間で強い苛立ちを引き起こした。クーデターを実行し、軍の代表者による政府を樹立する 西田税北一輝の指導の下、士官学校での事件に関連して降格され率いられたた過激派-元大尉村中と元1等補給官磯部階級 - プロパガンダ目的で、永田陸軍部長殺害に関連した相沢中佐の裁判が1935年末から1936年の初めに行われた。殺人の動機を解明するために、彼らは軍、政界、財界の最も影響力のある代表者を証人として法廷に召喚しようとし、それによってこの過程に世論の注目を集めた。

藍沢の裁判中、青年将校らは陸軍内のいわゆる「統制派」(東征派)を攻撃し、「皇道派」(皇道派)の要求を支持し、政財界の不満を煽った。新聞は裁判の経過をセンセーショナルな見出しで報道し、青年将校らによる宣伝活動に貢献した。

永田将軍殺害事件が完全に複雑化した1936年初頭、陸軍司令部は東京駐屯の第一師団を直ちに満州へ派兵する命令を出した。この師団の青年将校の中には「皇道」を支持する過激派が多く、常に様々な陰謀計画を立てていた。師団を満州に送る決定はまた、「皇道」支持者に対する「統制グループ」の懸念を証明した。しかし、この命令は逆に、満州に送られる前に計画を実行するという若い将校たちの決意を裏付けるものとなった。 1936 年 2 月頃、軍事クーデターの集中的な準備が始まりました。歩兵第1連隊長の安藤輝三と歩兵第2連隊の栗原安秀中尉が率いていた。村中さんや磯部浅一さんらも準備に参加した。反乱計画は迅速に準備され、秘密にされた。 2月26日早朝、兵士たちは警報を鳴らされた。こうして軍事反乱が始まった。第3歩兵連隊の主力部隊のほか、第1歩兵連隊の兵士と将校の一部[44] 、第3近衛連隊およびその他の軍事部隊が参加した。合計で22人の将校と1,400人以上の下士官と兵士が反乱に参加した。反乱を準備していた将校たちは、クーデターへの各参加者の任務を事前に注意深く検討し、適切な弾薬も備蓄していた。彼らは、彼らに忠実な下士官の助けを借りて、兵士たちを欺き、おそらく夜間演習に参加する大規模な分遣隊を率くことに成功した。

2月26日朝、反乱軍はいくつかの分遣隊に分かれて首相官邸を襲撃し、さらに印章保管大臣、軍事訓練総監、侍従長らの住宅にも侵入した。内務大臣と財務大臣。反乱軍は警察本部ビルや朝日新聞社ビルを占拠し、元大臣封印公使・牧野伸顕が滞在していた湯原のホテルにも侵入した。斉藤公使、渡辺軍事訓練監察官、高橋大蔵大臣が殺害され、鈴木侍従長が重傷を負った。最初の作戦が成功裡に完了した後、反乱軍は麹町一帯(首相官邸や国会議事堂を含む)を占領し、最高司令部の政治的教化を開始した。過去の数々の失敗を考慮して、反乱軍は軍隊を解散せず、力ずくで軍事内閣を樹立し、「国家の再編」の実施を監督するつもりだった。若い士官たちは、自分たちに近い間崎、柳川、その他「皇道派」の将軍たちが計画の実行に貢献し、それによって反乱軍が望む結果を確実に得てくれることを期待していた。実際、この反乱は軍の上層部の代表者らを完全に混乱させた。さらに、彼らはしばらくの間、反乱に参加するつもりさえあった。川島陸軍大臣はただちに軍全体に反乱アピールを配布し、その中で軍部は軍事反乱を組織するきっかけとなった理由を述べた。軍の最高幹部らは反乱軍の指導者たちと会い、彼らが取り組んだ「大義」をあらゆる方法で称賛した。反乱勃発直後に戒厳令導入の命令が出され、反乱軍の分遣隊が占領地域での戒厳令導入を監視する部隊に組み込まれた。

この反乱により、日本のすべての政治経済活動は一時的に停止した。 2月26日、証券取引所と商品取引所の業務が停止された。支払い業務は停止され、東京の手形交換所も閉鎖された。反政府勢力が占領した地域にある首相官邸、陸軍省、参謀本部、主要警察署、その他の多くの政府機関は、その機能を遂行する機会を奪われた。軍の最高幹部が反乱に関して明確な立場をとれなかったため、これらの出来事に関連するすべての情報の禁止が課された。新聞は詳細には触れず、取引所が閉鎖されることだけを報じた。ラジオも沈黙したままだった。人々は、重大な出来事が起こったことを理解していました。不安は増大し、あらゆる種類の噂が街中に広まりました。反乱が発表されたのは2月28日であり、まだ鎮圧されていなかった。ようやく事件の本質を知った国民は、右翼団体や軍の思惑を覆し、反政府勢力への支援を一切行わなかった。それどころか、人民大衆は沈黙の抵抗を強めた。政財界も反政府勢力を支援する意向を示さなかった。最後に、常に陸軍に反対してきた艦隊が連合戦隊を東京湾に集中させ、これは陸軍反乱軍に対する重大な警告となった。これらすべてが最終的に軍最高司令部にある決断を迫った。これまで同国は表向きには反政府勢力への同情を表明しながらも、密かには反政府勢力が軍上層部によるいかなる統制にも反抗することを恐れるというあいまいな立場をとってきた。最終的に軍司令部は反乱を鎮圧することで権威を維持することを決定し、反乱4日目の2月29日朝、軍当局は断固たる措置を講じ始めた。興味深いのは、反乱の当初、陸軍省が反政府勢力を「国民国家システムを守るために戦うために立ち上がった部隊」と呼んでいたとしたら、2月28日にはすでに彼らを「反乱軍の部隊」とみなしていたことである。トラブルメーカー」として、そして2月29日には「反乱軍」として。中央軍当局の不確実な立場を計画の成功の証拠と誤って受け入れていた反乱軍本部は、突然の状況の変化に驚き、極度に混乱した。 2月29日午後、反乱軍分遣隊は解散した。指導者のほとんどが逮捕され、誤解された兵士たちは小集団に分かれて反乱軍の分遣隊を離れて兵舎に戻り始めた。反乱が鎮圧されるやいなや、軍上層部の代表者らの間では常に混乱とためらいがあったが、突如として一つの方針を堅持し始め、軍と国全体に対してあらゆる手段を講じるという固い決意を示した。現状を改善するため。彼らは軍内の政策を通じて、反乱が軍の統制を混乱させ、上級幹部の権威を損なったという事実を最も重視していることを明らかにした。これに関連して、反政府勢力に対して最も厳しい罰則を適用するとともに、軍の徹底的な「浄化」を行うことが決定された。政府への方向性としては、軍の最高幹部は軍の要求を満たすために、これらの出来事を政治目的に最大限利用しようとした。この反乱は日本の歴史上前例のないものであり、軍部が政財界に要求した恐るべき血なまぐさい強化であった。この点で、軍司令部が第1師団の展開地域(東京、並びに千葉県、埼玉県、神奈川県、山梨県)への包囲状態の導入を発表したことを思い出すべきである。 、そして2月27日に東京に戒厳令が導入されたが、反乱の鎮圧後もこの命令は取り消されなかった。したがって、7月まで[47]、すべての政治的集会などの禁止命令は引き続き有効であり、基本的公民権の行使は制限され、軍が絶対的な権力を保持した。

広田内閣成立

2月26日の首相官邸襲撃で岡田首相が殺害されたと報じられ、内閣は総辞職した。後藤内務大臣は新内閣が発足するまでの暫定首相に任命された。しかし実際には、政府はその機能を完全に果たさなくなり、反乱の鎮圧にも何もしなかった。政府高官や政党指導者らは混乱し、事態の推移をただ見守るだけだった。軍はクーデターの結果を最大限に活用するつもりで、国内に軍事独裁政権を樹立することを望んでいた。反乱軍と反動的な民間団体は、真崎甚三郎柳川平助、および「皇道」支持者の指導者を含む軍事内閣の樹立を強く要求した。しかし、「皇道」支持勢力の復活には消極的な軍部主力派は、このような軍事独裁体制の樹立に決して満足しなかった。このように、軍内部でも意見が分かれた。さらに、反政府勢力は国民のさまざまな層や公的機関からの激しい抵抗に遭遇した。これらすべてにより、軍は軍事独裁政権に対して消極的な立​​場を取ることを余儀なくされた。新内閣樹立問題を巡って、右翼勢力と一部の政治的陰謀者との間の舞台裏での騒動が始まったが、目立った成果には至らなかった。

ここから先は

47,083字 / 5画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?