推し活マーケティング

◆推し活マーケティングとは?
・推し活のための消費行動を自社のマーケティング戦略に取り入れること
・今まで自社商品に興味を持っていなかった人=新規ターゲット層に推しを通して、アプローチ可能
・企業が推し活をするファンの気持ちに寄り添って、『推しを一緒に応援する』という姿勢があれば上手くいく
・どのようにファンの熱量を上げ、施策を盛り上げるかをしっかり考える

◆効果的な理由
・市場規模の拡大、コロナ禍以後、増加傾向

「推しのために消費すること」
・誰かのために何かをすることが、「自分の幸せ」につながる
・お金を使うことに対する「罪悪感が減少」する
・マインドシェア>カテゴリーシェア、ウォレットシェア、タイムシェア

「Z世代に対する施策として効果的」
・商品を使う意味などを重視
・「推しの応援のため」意義のある消費

◆3つの種類と事例

「1.コラボキャンペーン」
・推し活をしている人にとって、推しの活躍は嬉しいものであり、応援したくなる
・推しとのコラボをきっかけに新しい顧客との接点を作れる 

 ex)TOWER RECORDS 「タワレコ推し色、推し活グッツ」
 推し活グッツを一緒に販売することで、ファンに来店する理由を作り、売上の相乗効果

「2.推し活応援のサービス」
・推し活は、推しの対象がいなくても楽しめる
・個人の楽しみを応援するサービス

「3.商品と推し活との組み合わせ」
・推し活をしている人に刺さるような訴求にすると、興味を持ってもらいやすく認知度が上がる

 ex)メリーチョコレート 「推しと、私と、チョコレート」
 2023年バレンタインに展開、8色から推し色を選び、推しの画像をチョコにデコレーション


◆成功させるポイント
1.商品が主役ではなく推しが主役
 ・コラボ企画では商品ではなく推しを主役に
 ・推しの魅力を引き出し、ファンが望むものになっているか

2.SNSで共有しやすいもの 
 ・仲間と共有することや推しを宣伝
 ・映える見た目やパッケージ
 ・大きさなどSNSに合わせる

3.推し活ち商品の関連性
 ・推しとコラボするだけでなく、自社商品と推し活の関連性を探り企画する
 ・自社商品で推し活が楽しくなるポイントはないかを探してみる

社長の教養ウェビナー  2023/11/08


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?