見出し画像

『十代目桂文治生誕百年祭』at 池袋演芸場

連休後半は、4日中2日 池袋演芸場へ。
毎年、池袋の5月上席は、桂文治師匠主任興行。
上方の噺家さんを交替でお呼びしてのスペシャルです❗️
また今年は、ご存命なら100歳の先代文治、
『十代目桂文治生誕百年祭』と銘打った追善興行です。

文治師匠のSNSに添付された
チラシの画像提示で500円引きになります

仲入り後に出演メンバーによる座談会があり、
まぁ、テレビやラジオだったら話せない先代の
とんでもないエピソードが次々と出てまいります😅
反面、先代は南画家(雅号:籬風)としても知られ、その交友の広さにびっくりしました‼️

もちろん落語もしっかり聞かせます😊
先代の追善興行ということで、当代は先代が得意とした噺(習った噺)を聞かせてくださっています。

5月4日、5日のネタ帳はこちら↓

5/4
しゅう治さん 『たらちね』
鷹治さん 『代脈』
うめ吉さん 俗曲
鯉朝師匠 『あいつのいない朝』
右團治さん 『完全マスター』
京太ゆめ子先生 漫才
寿輔師匠 『猫と金魚』
小文治師匠 『酢豆腐』
座談会
吉坊さん 『住吉駕籠』
笑遊師匠 『ロンググッバイ』
D51先生  コント
文治師匠 『源平盛衰記』※一ノ谷の戦いまで

4日の上方ゲストは、桂吉坊さん。
ネタは『住吉駕籠』
江戸では、移植されて『#蜘蛛駕籠』と知られている噺。デコボココンビな駕籠かき二人組とそこを通りかかる人たちとの掛け合いが可笑しい🤣

吉坊さんの『住吉駕籠』は米朝師匠のバージョンかな・・たぶん。
中でも酔っぱらいが散々同じ話しを繰り返したうえ、おかみさんとの話しを義太夫口調で語る場面。古い動画で米朝師匠は「ワシと越路太夫、どっちが上手い?」と駕籠屋に問うところ、
吉坊さんは、"若太夫"とされていました😅
そう、若太夫さん、今年11代目をご襲名されました。まさに旬な入れ事ですわ💕

5/5
羽太郎さん 『牛ほめ』
空治さん 『平林』
うめ吉さん 俗に
鯉朝さん 『酒の素』
小文治師匠 『強情灸』
京太ゆめ子先生 漫才
寿輔師匠 漫談
鶴光師匠 『秘伝書』
座談会
塩鯛師匠 『宿題』
笑遊師匠 『片棒』
D51先生  コント
文治師匠 『源平盛衰記 扇の的』

4日休演だった鶴光師匠ご出演。
鶴光師匠、ラジオのパーソナリティのイメージ強いけど落語もめっさ面白いんですわ❗️
さくっとマクラを振って入る落語も、入れ事も多過ぎず、噺で笑わせる鶴光師匠。さすがです👍

文治師匠は、前日途中までだった源平盛衰記の後半『扇の的』
地噺は語りで聞かせるので難しいという。先代の"源平盛衰記"は秀逸だったそう。
(笑遊師匠は先代の源平を聞いて、噺家になろうと思ったそう)
当代はその聞かせる"源平"をしっかと受け継いでます😊

そうそう、座談会の後に記念撮影の時間を設けてくださっています。

座談会の後は記念撮影タイムも!

『十代目桂文治生誕百年祭』は5月10日まで。
ご興味、お時間ありましたら、ぜひ聞きにいらしてくださいませ🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?