見出し画像

簡潔にって言葉知っている?

セリです。

ご覧になって頂き、ありがとうございます。
※龍神様→人についてない
 りゅうちゃん→私と暮らしている龍神様


今日は、「簡潔にって言葉知っている?」です。
身近によくあることかと思います。


1つ聞くと

「右に置きます?それとも左?」

皆さんはこう聞かれたら何て答えます?

「右(左)にお願い。」
「あのさ~、わかる?(非難講座開始)普通分かるよね?右(左)に決まってるでしょう!」
「右(左)なんだけどさー、そもそもなんで右(左)かというとさー
(うんちく講座開始)
「自分たちがあなたたち位のときってさー、先輩のことよく見て~(若かりし講座開始 武勇伝講座開始)右(左)ね~。」

時間ドロボーがいますよ~~😨

1つの質問をするたびに、○○講座を開いてくれる方いますよね?
私の周りには沢山います。
YES NOだけを聞きたいだけなのに、永遠と話す人。

私このような講座を開く方々のことを

自分酔いしれ講師


とお呼びしてます。


自分酔いしれ講師

この「自分酔いしれ講師」の方々は、

いかに自分は知識があり
いかに自分は経験を積んだか
いかに自分は逆境を耐え忍んできたか
いかに自分は優れているか
いかに自分は正しき正義を通して生きてきたか

等々を語ってくれます。

こちらは一切望んでいなのに😓

そして、秒で済むことを何十分と時間を奪っていく。
講師の方は、とても有意義なお時間を過ごされます。

更にこちらがヨイショしてあげると、さらに気分は高揚して延々講座が次きます。
一方、無反応や話を断ち切ると「あいつはまともじゃない!」というレッテルが張られます。ひどいときは、障〇者と言い切る方も・・・😱

「自分酔いしれ講師」の方の中には、オプション機能がついている方もいますが本日はスルーします。

無理やり受講生にされた側の気持ちにもなって欲しいです😓

ハッキリ言うと「自分酔いしれ講師」の方々はそれほど大したことしてない方も多いんですよね😓


「自分酔いしれ講師」にはなりたくない

私は常日頃、「自分酔いしれ講師」にならないように気をつけています。

質問に対しては、答えを先に言います。
補足が必要な時は、端的に述べます。
私の場合3分も話していると私自身が飽きるので、1~2分で話します。
カップラーメンが待てないタイプです( •̀ ω •́ )✧

ちなみにこれは仕事等のお話です。
仲間内のプライベートタイムでの会話はちゃんとできますので、ご安心を。

さて、補足が必要かどうかなんですがこれは相手によって判断が難しかったりしますよね。

ここで役に立つのが、以前お話した「動作観察」です。
この「動作観察」を日頃からしているとその人に補足が必要かどうかが必然と分かってきます。

動作観察をしなきゃ!っといって、じ~~~と見ちゃいけませんよ。
あくまで自分が自然に行動しながら、見えるものを見るって感じでしないとただの不審者になってしまうので💦


りゅうちゃん達に教わった私の対処方🐉

ちなみに私は、相手の話をまとめて言い放ってその場を後にするタイプです。
相手は、話を理解してくれたような錯覚に陥るらしい。
理解はしてません。ただ単に何十分とかかる話を1分位にまとめただけです。


以前は私、ちゃんと話を聞いちゃっていたタイプだったんですよね。
で、時間を奪われては「どんだけ時間かかるの💢」という言葉で毎回「自分酔いしれ講師」の方々に決め台詞を浴びせられていました。


りゅうちゃんにね、言われたんですよ。
🐉「ねえ、セリ?何か気が付かない?」
🐉「この人いつも同じこと言っていて、中身ないのよ。」
と。
Σ(っ °Д °;)っ はっ!
私「酔っ払いと同じだよ!」
🐉「いつも思うんだけど、例えが独特しぎるよねセリって・・・」
まあ、独特なのは否定しませんが
毎回同じ内容なので話が見えるんですよね。

いいこと聞いちゃったよ✨✨

それから私は「錯覚対処法」と命名して
「相手が言わんとしていることを短くまとめて言い放ち、その場を去る」
ということをしています。


改めて自分が「自分酔いしれ講師」になっていないか見つめ直す機会になれば嬉しいです。

さらに、「自分酔いしれ講師」の方々に囲まれている方には
快適に時間が使えるようになるヒントになれば嬉しいです。


本日はここまで


貴方の人生が輝きますように



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?