マガジンのカバー画像

健康経営のすすめ

57
健康経営に関する情報を提供するマガジンを開設しました。 健康経営や働き方改革に関するお役立ち情報を発信しています。
運営しているクリエイター

#健康経営

従業員サーベイ導入の失敗を防ぐ2つのポイント

従業員サーベイは、生産性の低下や離職率の増加など組織が抱える課題を改善するために有効なツ…

健康経営に取り組む3つの目標タイプ

健康経営の取り組みを支援させていただく中で、多くの企業様から「健康経営を自社の経営戦略・…

「健康経営銘柄2022」及び「健康経営優良法人2022」の申請受付が始まりました

2021年8月30日に「健康経営銘柄2022」及び「健康経営優良法人2022」の申請受付が開始されまし…

健康経営を実現するための組織変革

健康経営は企業における1施策ではなく、その言葉に”経営”とついているように会社の経営戦略…

従業員サーベイの種類と目的

近年、企業での導入が進んでいる従業員サーベイについて、導入目的や種類について解説します。…

健康経営の取り組み見える化について~指標比較シートの使い方~

自社の健康経営の取り組みの効果を見える化するために、経済産業省が健康投資管理会計ガイドラ…

健康経営と株価との関係

健康経営に取り組むことで、従業員のパフォーマンス改善や優秀な人材確保による将来的な業績の向上や、従業員の健康不良による生産性低下の防止が見込まれることから、企業価値の向上が期待されています。 実際に企業価値が向上するのかを検証する方法の1つとして、投資家が健康経営に取り組む企業をどのように評価するのかという観点から、健康経営に積極的な企業(健康経営銘柄)と市場の平均(TOPIX)のパフォーマンス比較の調査が行われてきました。 ニッセイアセットマネジメントの調査では、統計的

レジリエンスを高める10個の方法

はじめに皆様はレジリエンスという言葉をご存じでしょうか? 耳なじみのない言葉であるかと思…

健康経営はじめの一歩~健康宣言とは~

1_始めに健康経営の注目度が高まっており、様々な記事や書籍などで健康経営についてふれられる…

健康経営と日本の成長戦略(2021年度)

健康経営が日本政府が掲げる成長戦略(日本再興戦略や未来投資戦略など)でどのように位置づけ…

中小企業が健康経営に取り組むメリット

1.始めに 「健康経営は大企業が取組むもの」。このように考えている方は多くいらっしゃるので…

健康経営と管理会計

1.はじめに この「健康経営のすすめ」ではたびたび『健康投資管理会計ガイドライン』について…

「健康経営優良法人2021(ホワイト500)」の評価サマリー公開

経済産業省が企業の健康経営の取組を推進するために、より一層積極的な情報開示を行う予定であ…

健康経営とCSV

"健康経営"と"CSV"には深い関係性があることをご存知でしょうか? 多くの企業では健康経営の担当部署(人事部/健康保険組合など)とCSVの担当部署(広報部/経営企画部/事業開発部など)が異なっているため、健康経営とCSVを結び付けて考えている方は少ないと思います。 しかし、CSVのように本業を社会的価値とリンクさせることで、「自社にしかできない健康経営」に取り組むことができるということを本noteでお伝えします。 健康経営に関するお役立ち情報をお届けする「健康経営のすす