「主婦だしこのくらいはやっとかなきゃ」っていう謎の強迫観念

こんにちは✨植物の妖精ひーちゃんです🌟

今年は本気で自分を大切にすると決めたら、
何だか昨年より疲れを感じやすくなりました!
これは「休んで自分を大切にしろ」というメッセージかなと受け取りました。
決意をすると物事は早く進むって本当ですね✨

タイトルのお話ですが、みなさんは
「休んでいい時間に丸々は休めない、つい何かやってしまう」ということはありませんか?

私の場合を話させていただくと…

娘が幼稚園に行っている間、5時間くらいひとりの時間がある。
寝グズリで必ず夜中起こされて、疲れが貯まっているからゆっくり休みたい。
(※ママじゃなきゃダメな子なので、ほぼ通年一人で眠れていませんorz)

なのに、
「炊飯と、メイン作りくらいはやっとかなきゃ」
「今日くらいは掃除機かけなきゃ」
と、謎の何かに脅迫されるように、つい、動いてしまうのです。

「このくらいはやっとかなきゃ」
って、何だろう?

主婦として許される最低ライン?
ぼんやりとした世間のイメージ?
見えない誰かが「このくらいはやっとかないと」って自分に語りかけているの?
それは誰?
夫?親?社会?
それらに怯えた自分自身?

その答えが誰であろうと、心やからだが
「しんどい」
「休みたい」
「これはやりたくない」

と言っているのならば、そんな基準は破って良いと思うのです。

ひとりの時間を、全部、食事とお風呂と睡眠だけに使っても良い。
(小さな子どもがいると上記3つをゆったりのんびりやることなんてほぼ不可能ですよね…)

夜ご飯は冷凍食品をチンでも良い。
※子ども用の冷凍食品やレトルトを常備していると、罪悪感も減ります。子どもも手作りよりモリモリ食べたりします…😂

謎の強迫観念や罪悪感に押されてムリしてしまうよりも、自分を真っ先に大切にしていけたら、その方が結果的に周りのためにもなる気がするのです。

疲れていると、可愛いはずの自分の子どもにイライラしてすぐ怒ってしまいますから。
(私は😭)

自戒を込めて、疲れていたら休みましょう!
何はなくとも、休みましょう!
と言いたいです✨

でもやっぱり休みにくい…
そんな時は、私は
「10回布団の中で深呼吸して、眠れなかったら掃除しよう」とか考えて、とにかく布団に入ってみたりしています。(疲れているので大体寝ちゃいます)

自分の中にある、自分を追い詰めるような考えを無視したりぶっ壊したり(!)するのは、すぐには難しいかもしれません。

それでも、少しずつ「頑張らないを頑張って」いけば、見えない鎖を外していけるんじゃないかと思っています✨✨

明日のひとり時間は、家事やらないぞー!
洗濯以外は…🤣



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?