D12 移植周期②


移植周期でklc受診。

血液検査後、内診室前で30分以上待機。
内診は女性のクールな感じの先生。

「前回、ポリープが見つかったみたいですが、これだけ綺麗に管が見えているから、通水検査しなくても大丈夫です」とのこと。

ポリープは今回は見えていないとのこと。
見る人によって、変わるのか?
それとも、内診室の超音波の機能が部屋ごとに変わるのか?

診察
👩‍⚕️「では2日後に予約を取って下さい。次に問題なければ、移植は●日か●日になるかと思います」

丁寧に移植日まで教えて頂きました。

そしてD14に早速予約をしてクリニックを出ました。

前回
D12 E2低いから2日後➡️D15 移植許可🙆‍♀️➡️D19日初期胚盤胞移植

つまり移植周期の最初の診察は、私の場合はD14かD15で良いのでは。。💦💦

卵胞の育ちが遅いのは前回(前の結婚)の不妊治療の時と一緒。。

klcのポリープ切除のブログ見ながら待っていたので、ビクビクしてたけどポリープが見つからず。

ポリープが無くなるってあるのかモヤモヤしながら、次回の診察を待つことにした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?