見出し画像

石井 遼介心理的安全性のつくりかた

石井 遼介さんの『心理的安全性のつくりかた』は、チームの一人一人が率直に意見を言い合える状態を作ることの難しさとその解決策について書かれた本です。心理的安全性という概念は、ハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・C・エドモンドソン教授が提唱したもので、チームのパフォーマンスや学習能力に大きな影響を与えるとされています本書では、日本の心理的安全性の研究者である著者が、自身の経験や事例を交えながら、心理的安全性の理論と実践について分かりやすく説明しています。

本書の構成は以下の通りです。

- 第1章 心理的安全性とは何か
- 第2章 心理的安全性が高いチームとは
- 第3章 心理的安全性に影響を与える4つの因子
- 第4章 心理的安全性を高めるための変革の3段階
- 第5章 心理的柔軟性のあるリーダーシップ
- 第6章 行動分析をして行動を変える
- 第7章 言語の力

第1章では、心理的安全性の定義と重要性について紹介されます。心理的安全性とは、「チームで活動するうえで、何でも言い合うことができ、受け止められる心理的に安全な状態である」ということです。心理的安全性が高いと、チームは健全に意見を戦わせ、生産的で良い仕事をすることができます。また、仕事の基準も高く、失敗や問題を恐れずに学習する職場になります。逆に、心理的安全性が低いと、チームは互いに信頼しない、批判的で否定的な、無関心で無気力な、無責任で非生産的な状態に陥ります。心理的安全性は、チームの成功や幸福にとって必要不可欠な要素であると言えます。

第2章では、心理的安全性が高いチームの特徴について説明されます。心理的安全性が高いチームは、以下のようなことができます。

- 互いに尊敬し、信頼し、支え合う
- 意見や感情を自由に表現し、聞き合う
- 異なる視点や知識を尊重し、活用する
- フィードバックや評価を求め、受け入れる
- 失敗や問題を隠さず、共有し、解決する
- 新しいことに挑戦し、学び、改善する

心理的安全性が高いチームは、自分や他者の能力や価値を認め合い、チームの目標やビジョンに向かって協力し、成長し続けることができます。

第3章では、心理的安全性に影響を与える4つの因子について紹介されます。著者は、日本のチームにおける心理的安全性の調査から、以下の4つの因子を導き出しました。

- 話しやすさ:チームメンバーが自分の考えや感情を話しやすいかどうか
- 助け合い:チームメンバーが互いに助け合い、支え合うかどうか
- 挑戦:チームメンバーが新しいことに挑戦し、失敗を恐れないかどうか
- 新奇歓迎:チームメンバーが新しい人や新しいアイデアを歓迎するかどうか

これらの4つの因子は、心理的安全性の高さを測る指標として使えるだけでなく、心理的安全性を高めるための手がかりとしても使えます。本書では、各因子について具体的な事例や実践方法が紹介されます。

第4章では、心理的安全性を高めるための変革の3段階について説明されます。心理的安全性を高めるには、チームの構造、関係性・カルチャー、行動・スキルの3つのレベルで変化を起こす必要があります。本書では、それぞれのレベルでどのような変化が必要か、どのように変化を起こすか、どのような効果が期待できるかについて解説されます。

第5章では、心理的柔軟性のあるリーダーシップについて紹介されます。心理的柔軟性とは、「変えられないものを受け入れる」と「大切なことへ向かい変えられるものに取り組む」という2つの能力のことです。心理的柔軟性のあるリーダーは、自分や他者の感情や思考にとらわれず、現実を客観的に見つめ、仕事に意味づけをし、行動を促進します。心理的柔軟性のあるリーダーは、チームの心理的安全性を高めるだけでなく、自分自身のストレスや不安を軽減することもできます。本書では、心理的柔軟性を高めるための方法や練習が紹介されます。

第6章では、行動分析をして行動を変えるについて説明されます。行動分析とは、「きっかけ→行動→みかえり」というフレームワークで人間の行動を分析し、制御する科学のことです。行動分析を使えば、自分や他者の行動を客観的に観察し、望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすことができます。本書では、行動分析の基本的な原理や用語、実践的な方法が紹介されます。

第7章では、言語の力について紹介されます。言語は、人間の行動に大きな影響を与えるツールです。言語は、自分や他者の感情や思考を表現するだけでなく、行動の結果や意味を学習することもできます。言語は、心理的安全性を高めるためにも重要な役割を果たします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?