マガジンのカバー画像

本とわたし

95
読書日記、本、図書館に関する記事を載せています。
運営しているクリエイター

#大切にしている教え

【読書日記】 「一生サビない脳」をつくる生活習慣35 を読む

齋藤孝さんの本を読みたいと思いつつ、今になってしまいました。帯には、斎藤流大人の「脳活」決定版とあり、斎藤さんの体験から学びたく、読みました。 第一刷:2020年5月1日 発行元:株式会社 ビジネス社 著者:齋藤 孝 内容:自宅でできる ひとりでもできる 30秒の空き時間からできる いつでも、何歳からでも始められる 時間をかければ、さらに効果が高まる 齋藤流大人の「脳活」決定版!(Amazonより) 最も心に残った「自画自賛力」ということば「自画自賛力」ということばは、齋

【読書日記】 「利用者の思いにこたえる 介護のことばづかい」を読む

帯に「アンケートとインタビューで明らかになった」とありました。実際の声を集めて、ことばづかいについて言及している本は珍しいと思い、読みました。 第一刷:2019年3月1日 発行元:株式会社 大修館書店 著者:遠藤 織枝・三枝 令子・神村 初美 内容:利用者と家族は何を望んでいる?アンケートとインタビューで明らかになった“介護される側”の声を多数紹介しながら、介護現場の心地よいコミュニケーションのありかたを考察。(Amazonより) 「介護者はこんなことばかけをするとよいで

【読書日記】 「言語化の魔力」を読む

どの著書を読んでも共感を覚える、樺沢紫苑さんの最新刊。図書館の予約待ちでようやく順番が回ってきて読みました。 第一刷:2022年11月10日 発行元:株式会社 幻冬舎 著者:樺沢 紫苑 内容:精神科医として30年の経験と、YouTubeで4000超の悩み相談に答えてきた実績の集大成!著書累計220万部突破の、大人気精神科医が贈る、究極の「悩み」解消本!!(Amazonより) 「悩み」とどう向き合うかについて一冊書かれていた「あの人は悩みなんかなさそう」「悩みのない人はうら

【読書日記】 「五感の力でバリアをこえる わかりやすさ・ここちよさの追求」を読む

障害のある人との関わりにおいてヒントになりそうだと思い、読みました。 第一刷:2009年3月20日 発行元:有限会社 読書工房 著者:成松 一郎 内容:できないをできるに変える、感覚の力。五感のうち、日ごろあまり意識することのない感覚のおもしろさを紹介。(amazonより) 障害について、ちょっと異なる視点から書かれているタイトルから少し変わっていますよね。 私の興味・関心にズバリ当てはまるキーワードがずらり。「五感」「バリア」「わかりやすさ」「ここちよさ」。 私が、障害