マガジンのカバー画像

文月のASDデータベース

91
ASDにまつわる記事や呟きを投稿していきます。 主にASDの特性や困り事、対策、ASD関連の書籍の感想をアップしていく予定。
運営しているクリエイター

#エッセイ

【コミュニケーションの不安の原因】
ASD女性のコミュニケーション面で
生じる不安やストレスは

社交領域における
認知能力の欠如が原因で起こります

・言葉の裏が読めない
・文字通りに解釈する
・曖昧な言葉が分からない

などのコミュニケーションに
様々な影響が生じます…😔

文月
10日前
8

ASD女子にとって

・予期せぬ事態の処理へのストレス
・事実と異なるゆえに非論理的だという怒り
・論理性の欠如や不必要な嘘

ほどストレスフルなものはありません

コミュニケーションは常に
「何があるか分からない」という
不安と戦っているようなものなのです

文月
11日前
14

【ASD女性のコミュニケーション】
ASD女性のコミュニケーション面での
特徴は主に以下が挙げられます

・非言語的手がかり(アイコンタクト等)を読み取るのが苦手
・言いたいことをポンポン話す
・単刀直入かつ率直な物言い
・無遠慮かつぶっきらぼう
・言葉の意味が汲み取れない

文月
13日前
10

【自分の表情が分からない!】
ASDあるあるの「無表情」

ASD女性もASD男性も
自分が今どんな表情をしているのか
認識していないという人もいます

自分では笑っているつもりでも
相手からしたら

「笑っていない」
「怒っている?」
と思われていることも少なくありません🤔

文月
2週間前
10

【ASD女性の苦難】
分かち合いや思いやり等
「共感性」を求められるのが
女性の役割や特徴と言えます

その影響からASD女性は共感性について
特に批判を受けやすいです

その結果自尊心が低下し
精神面で悪影響を及ぼし

「自分はダメな人間だ」と
劣等感が強くなってしまうのです

文月
2週間前
5

【女性に求められること】
女性は男性と比べると
分かち合いや思いやりの精神を
社会から求められる傾向が強め

しかしASD女性は
分かち合いや相手への思いやりを
感覚的に理解しにくく

また「相手」に対する視線が
元々欠けていることもあり
否定的な反応にさらされやすいです…

文月
2週間前
9

【ASD女子の苦難】 ASD女子は 「苦しみ」や「悩み」を 表に出さない傾向が強め また 周りから浮きたくない バカにされたくない という思いが強く 目立つことを嫌がります 内気な性格ゆえに 一見苦労しているように見えませんが 内心では色々耐えていることが多いのです。

【学習面におけるASD女子の困り事】
・大勢の子ども達と一緒に授業を受けるのが苦痛
・他の子がいると集中しづらい
・大勢の子ども達と一緒に勉強する理由が分からない
・感覚過敏に悩まされる
・いつも空想に耽る
・口頭での指示が苦手
・指示の内容をうまく理解することが苦手

文月
3週間前
11

ASDの基準は
「自分に合っているかどうか」

視線が基本、自分基準

しかし周囲の人からは

「わがまま」
「社会のルールから外れている」
「自分勝手」

と見られる原因にもなり
摩擦が生じます

ここの摩擦が
ASDさん・周囲の人にとって
本当に悩みのタネでもあります😔

文月
1か月前
14

ASD女子も男子も共通しているのは

いくら社会で通用している
ルールだからと言っても

自分にとってしっくり来ないものには
従いたくないということ

しっくり来ない・納得しないものには
抵抗する態度を見せます

要は「合わないものは合わない」のが
ASDさんです

文月
1か月前
10

【ASD女子の抱えるパラドックス】
ASD女子は内心
「周りに受け入れてもらいたい」一方で

「興味の無い話題についていくのはしんどい」
という気持ちが相反しています

受け入れてもらいたくても
興味の無い事にはとことん関心が無く

また上っ面な人間関係に
馴染めなかったりします

文月
1か月前
10

【私は「普通」じゃない?】
ASD女子の大半は成長するにつれて
「私は他の子と違う」ことを
少しずつ自覚するようになります

自覚する理由としては

他の子がハマっている話題に
興味が無かったり
社交性の高さを見せつけられたり

などの影響が大きいです🤔

文月
1か月前
4

【友達を独占する】
私自身昔友達を独占しやすい方でした

理由は他に親しい友達がいなかったこと
その友達と長い付き合いだったのも
大きいです

私は私と友達の空間に
誰かが入るのを嫌い

別の子が友達に話しかけるのを
許さず意地悪してしまい
問題になったことがありました…

文月
1か月前
9

【ASD女子の見せる主な反復行動】 ・特定のものをコレクションする ・人形を集めても遊ばずただ並べる ・同じテレビ番組やDVDを繰り返し観る ・同じ本や漫画を繰り返し観る(→私はこれ) ・同じ歌やCDを聴き続ける ・お気に入りのセリフや文章などを丸々暗記する