マガジンのカバー画像

文月のASDデータベース

95
ASDにまつわる記事や呟きを投稿していきます。 主にASDの特性や困り事、対策、ASD関連の書籍の感想をアップしていく予定。
運営しているクリエイター

#最近思うこと

【ASD女子の苦難】
ASD女子は学校生活を送る上で
一見何の問題もなく見えます

しかしASD女子は
学習によって作った「定型発達」の
仮面を被って維持しています

初めは問題なさそうに見えても
成長するにつれて求められることが多くなり
結果仮面が剥がれてしまいやすくなります😟

文月
1か月前
10

女の子は特に
女の子らしいふるまい・社交力への
期待が大きいです

しかしASD女子は

期待通りにふるまえない
もしくは合わせることが苦手だったり
合わせる気がなかったりします🤔

女の子らしくふるまうことへの
期待・要求はいまだに根深く
ASD女子を蝕んでいます…😟

文月
1か月前
13

ASD女子も男子も共通しているのは

いくら社会で通用している
ルールだからと言っても

自分にとってしっくり来ないものには
従いたくないということ

しっくり来ない・納得しないものには
抵抗する態度を見せます

要は「合わないものは合わない」のが
ASDさんです

文月
1か月前
10

女性の発達障害について考える⑤ASD女子は社交的なふるまいが身に付かない?

ASD女子は女性らしくない? 「お行儀よくしなさい」ってどういうこと?小さい頃の私は 興奮し…

文月
1か月前
18

女性は男性よりも役割が複雑。

・キャリアウーマン
・妻
・母親

色々なアイデンティティを
求められるだけでなく

・同性同士
・男性相手
・母親同士と

役割に応じてその時その時の
役目を果たさなくてはならないため

発達障害を抱える女性にとって
余計生きづらいのです

文月
3か月前
4

自分では空気を読んで
行動しているつもりでも

実は周囲の状況が全く見えていない
というケースが多いのが発達障害さん。

また自分が感じている困り事と
周囲が感じている困り事が
ズレを起こしていて

その結果摩擦を起こしやすいです。

そのズレをどう修正していくかが
悩みどころ…

文月
3か月前
9

定型さんからしたら 「困っていそうだな」と思っても ASDさん本人からしたら その困り事自体が「普通」であり 気づいていないことが多いです。 そのズレが無意識に 自分自身の生きづらさに 繋がってしまっていると思います😖 また困り事自体 言葉にしづらいというのもあります😟

発達障害を持つ人にとって
特性があること自体
『普通』であり『当たり前』のこと。

なので困り事について聞かれても

「特性が無い状態から
見える景色とはどんなものなのか」

を知らない/想像しづらいので

「何をどう伝えたらいいのか分からない」
と発達障害さん自身も悩みます。

文月
3か月前
9