マガジンのカバー画像

文月のASDデータベース

96
ASDにまつわる記事や呟きを投稿していきます。 主にASDの特性や困り事、対策、ASD関連の書籍の感想をアップしていく予定。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

女性の発達障害について考える④発達障害女子と性問題

はじめに思春期を迎えると 『性』の問題が立ちはだかってきます。 思春期を迎えると 性ホル…

文月
2か月前
12

【呟き】ASDは目に見えない

目に見えないASDの苦悩 はじめに:見えないけれど、そばにいるASDは目に見えない。 しかし見え…

文月
2か月前
33

【ASDは単純な障害じゃない!】
ASDは単純な障害ではありません。

「知れば知るほど分からないことが増えてくる」のがASD。

特にASD女性の特性は
男性よりも複雑であることが多く

そのため診断が付きにくかったり
自分でもASDと気づかない人は多いです

文月
2か月前
4

ASDは人生ハードモードだなと
最近つくづく思います。

・コミュニケーションがうまくいかない
・友達が少ない
・集団行動になじめない
・仕事が長続きしない
・相手との距離感が分からない
・家族愛が分からない
・『報告・連絡・相談』が苦手etc…

挙げるとキリがありません💦

文月
3か月前
10

ASDさんは「こだわりが強い」特性から

好きな相手に対してつきまとったり
時には強い執着心を見せたりします。

他人の立場になって考えるという
客観力の弱さも相まって

他人の気持ちを配慮せず
突っ走ってしまうため

その結果ストーカー行動に発展して
トラブルを起こすことも…

文月
3か月前
10

【発達障害はなぜ依存しやすい?】
発達障害の人は依存も併発しやすく
性依存もその中の一つ。

発達障害さんはみんな常に
生きづらさを抱えています。

生きづらさを忘れるため
少しでも和らげるために
アルコールや薬物・性行為などに走り

その結果依存になりやすいのです。

文月
3か月前
6

発達障害を抱える人は依存しやすい。 発達障害女子の場合 ホストにハマって貢いだり 性依存に陥りやすかったりします。 発達障害女子は 怒られたり馬鹿にされたりなどの影響から 基本自尊心や自己肯定感が低く また「お世辞が分からない」ことから 相手の悪意を見抜けないのもあります。

女性の発達障害について考える③女性の役割と社会的イメージ

はじめにnoteを始めて遂に100記事目になりました。 100記事目記念として 今回は久しぶりに女…

文月
3か月前
14

【発達障害女子の抱える問題】
・コミュニケーションが苦手
・マルチタスクが苦手
・ケアレスミスが多い
・忘れ物が多い
・遅刻しやすい
・いじめ問題に遭いやすい
・朝が起きれない
・嫌とは言えない
・性依存になりやすい
・ストーカーやセクハラに遭いやすくまた気づきにくい

文月
3か月前
5

【発達障害女子の抱える苦労】

・発達障害だと気づかれない
・本人も気づいていない
・受診しても診断されない(誤診される)
・性被害に遭いやすい
・同性から嫌われやすい
・「普通」を強いられやすい
・男性と比べるとおとなしい傾向があるため目立ちにくい

文月
3か月前
5

女性は男性よりも役割が複雑。

・キャリアウーマン
・妻
・母親

色々なアイデンティティを
求められるだけでなく

・同性同士
・男性相手
・母親同士と

役割に応じてその時その時の
役目を果たさなくてはならないため

発達障害を抱える女性にとって
余計生きづらいのです

文月
3か月前
4

自分では空気を読んで
行動しているつもりでも

実は周囲の状況が全く見えていない
というケースが多いのが発達障害さん。

また自分が感じている困り事と
周囲が感じている困り事が
ズレを起こしていて

その結果摩擦を起こしやすいです。

そのズレをどう修正していくかが
悩みどころ…

文月
3か月前
9

定型さんからしたら
「困っていそうだな」と思っても

ASDさん本人からしたら
その困り事自体が「普通」であり
気づいていないことが多いです。

そのズレが無意識に
自分自身の生きづらさに
繋がってしまっていると思います😖

また困り事自体
言葉にしづらいというのもあります😟

文月
3か月前
9

発達障害を持つ人にとって 特性があること自体 『普通』であり『当たり前』のこと。 なので困り事について聞かれても 「特性が無い状態から 見える景色とはどんなものなのか」 を知らない/想像しづらいので 「何をどう伝えたらいいのか分からない」 と発達障害さん自身も悩みます。