マガジンのカバー画像

文月のASDデータベース

96
ASDにまつわる記事や呟きを投稿していきます。 主にASDの特性や困り事、対策、ASD関連の書籍の感想をアップしていく予定。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ASDさんやADHDさんは
対人関係で躓くことが多いですが

その原因としては
発達障害の特性から生じる

「誤解されてしまいかねない言動や振る舞い」
が背景にあります。

自分で相手にどう思われているのか
気づきづらいことから

相手に誤解されやすく
浮いてしまいやすいです。

文月
3か月前
8

受動型ASDの悩みは
「自分の気持ちを伝えられない」ことです。

また言いたいことや伝えたいことを
伝えることが苦手です。

苦手に感じる背景には

①自分の感情に気付けない
②意見や考えの言語化の苦手
③「言わなくてもわかってくれる」

という思い込みが絡んでいます。

文月
4か月前
7

発達障害を抱えている人の大半は
「傷つきやすい」人が多いと感じます。

小さい頃から
様々なことに傷ついてきたことも
影響していますが

傷ついてきた経験から
発達障害さん自身も

自己肯定感が低くなり
自分を卑下するだけでなく

無意識に
自分を傷つけてしまうようになります。

文月
4か月前
10

コミュニケーションのスキルには
『話す力』と『聴く力』が欠かせませんが

ASDだと
・マルチタスクが苦手
・他者の心情理解の難しさ
・客観視の苦手

ADHDだと
・衝動性

などといった固有の特性が
関わってくるせいで

さらにコミュニケーションを
難しくしているのです。

文月
4か月前
9

受動型ASDさんの人付き合いについて考える

ASDさんはその特性から 主にコミュニケーションスキル面で 苦労することが多いです。 特に受…

文月
4か月前
38

ASDさんの「感情の後出し」は
本当に厄介だなと
私も常日頃から感じています。

後から言いたいこととか
感情が湧いてくるので
昔から人間関係がこじれやすかったです。

ASDさんの
コミュニケーション下手の原因も
「感情の後出し」の影響は
大きいだろうなと思います。

文月
4か月前
7

(受動型ASDさんが自分迷子になりやすい理由) ・基本受け身な態度で、他人に合わせる ・他人軸で考える ・自分を客観視する『セルフモニタリング』が不得意 ・小さい頃からネガティブな評価ばかりだった影響で、自己肯定感が低い ・カムフラージュに長けており、『普通』に振る舞う

思考をカタチにするのは難しい…

今回の記事では、受動型ASDの 自分の思考をカタチすることの難しさに ついて呟こうと思います…

文月
4か月前
17

女性の発達障害について考える②発達障害女子とカムフラージュの話

発達障害女子はカムフラージュが得意?今回は、発達障害女子あるあるの特徴 『カムフラージュ…

文月
4か月前
32