見出し画像

絵心があるから描けない

快画のワークショップをやっていると、「絵心がないから描けない」とう声をよくききます。

絵心とはなにか。

「絵を描く心得(技術)」または「絵を描くための柔軟な発想」などでしょうか。

「学校の授業で絵を教わったが、なかなか上達せず挫折した」
「親にへたくそ!と言われ自信喪失した」

なんて人は多いです。

この場合の「上達」「へたくそ」という判断は、「本物そっくりに描けているかどうか」が基準になっていたりします。

「わあ、本物そっくりー」「写真みたーい」という評価は、「絵が上手」とイコールであり、絵の勉強となると、まずみんなそこを目指してしまいます。

ここで問題なのは、挫折や自信喪失にいたるまで、「本物そっくり」を目指して実際に「描く練習をしてしまった」というとです。

その経験のなかで、ちょっとだけ絵心を知ってしまいます。たとえば、顔を描くときは、中心に線を引き、目は何等分の位置に……とか。

そして、

チャレンジしてみたけど技術がおっつかず挫折。
がんばって描いたのにへたくそと言われ自信喪失。

絵心の何たるかはわかっているのに腕が追いつかない。それがトラウマになり、「絵心がないから描けない」となります。

では、本物そっくりではなく、子供のように柔軟な発想でもって自由奔放に描く!というのはどうでしょうか。

これもまた、普通の大人は、「柔軟に発想しよう」「自由奔放になろう」と頭で考えたからといって、なかなかその通りには出来ないものです。結果、「自分には柔軟な発想をする”絵心”がないから描けない」となってしまいます。

このような「誰かに決めつけられた絵心のせいで絵が描けない」という憎きトラウマを取っ払うにはどうしたら良いか。

それは、「自動的に描く」ことです。

心や発想や考えが入り込む余地のないやりかたで描くんです。

快画のワークショップでは、自動的に描くための様々なアプローチを実践しています。「絵心がないから描けない」と思っている方、是非いちど参加してみてください。

すぐに描けるようになりますよ♪

木村創作教室

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?