見出し画像

「マイルールは最小限かつ自分専用で」

マイルールは最小限かつ自分専用で

できれば、主語が「一人称:私」にならない、主体性に欠ける「あるべき・あらねば」を捨てて欲しいと思います。

そうでなくても、「あるべき・あらねば」は増殖して、真面目な人はマイルールで雁字搦めになってしまうでしょう。

マイルールは往々にして合理性を失っていく

そして、「あるべき・あらねば」はマイルールにとどまることなく、他人にも求めるようになってしまうことが多いです。それは、「あるべき・あらねば」の主語が「一人称:私」でないことに気付かず、職業や立場などに自分が支配されてしまっていることに気付いていないからです。また、時代が変わっても不変の原理原則と言えるかどうかの検証が不十分であることも多いのが特徴です。

Howも取り込んで勘違いギバー(結果テイカー)になっていく

さらに、マイルールに固執する人は、自分の主義主張ややり方の正しさにも固執し、多くの場合には他人に与え、受け取らせようとします。その点では善意のギバーなのですが、他人がそれを受け取り、受け取った人が自身の課題を解決しないとただの余計なお節介になってしまうので、どんなに価値のあることでも、受け取れない形で受け取りを要求するのは、結果的にテイカーになるという残念なことになってしまいます。

マイルールは最小限かつ自分専用に留める

マイルールなどないほうがいい、捨てた方がいいとは思いますが、持つのであれば、本当に大事な事かつ自分のためだけの事に絞り切ったうえで、自分専用に留めてください。

価値は受け取ってもらえる形に変えて提供する

そのうえで、見返りを求めない善意ある行動で、自分がもっている価値を受け取る気のある人に、その人が受け取れる形で渡し、受け取ってもらえれば、他者に喜ばれる存在として真にご機嫌に暮らせるようになると思います。
とはいえ、くれぐれもテイカーへ餌を与えないよう(餌食にならないよう)ご注意ください。

ChatGPT4による勘違いギバーへの助言

以下、ChatGPT4からの勘違いギバーへの助言です。
------------------
勘違いギバーが自己の行動とその影響について深く理解し、自己反省を行うことで、真に他者を尊重し支援するギバーに変わる可能性があります。この過程には次のようなステップが含まれるかもしれません。

  1. 自己認識の向上
    自分の行動が他者にどのように影響しているかを認識し、自己中心的な思考や行動に気づくこと。

  2. 他者の視点を理解する:
    他者の感情やニーズに対する共感を高め、異なる視点を理解すること。

  3. 行動の調整
    自分の行動を他者のニーズや意見に適応させ、真の支援となるように調整する。

  4. 継続的なフィードバックと学習
    他者からのフィードバックを受け入れ、継続的に学習し成長する。

このように、勘違いギバーが自分の行動を見直し、他者を本当に支援する方法を学ぶことで、より効果的で善良なギバーになることができます。結果として、これは個人的な成長につながるだけでなく、周囲の人々や組織全体にもポジティブな影響を与えるでしょう。

#ご機嫌に暮らす
#ギバー
#テイカー
#あるべき
#あらねば
#マイルール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?