見出し画像

書き留めておきたい記憶の断片。弓道部のときのこと。

大学1年春に履修した「スポーツスタディ1」という授業。
テーマはレクリエーショナルスポーツだった。

私は教員免許を取るための教職課程に体育の単位が必要だったから履修した。
運動は得意でないし、大学に入ってまで体育をしたくなかったけれど仕方なく選んだ授業だった。

けれど、他の1年生は運動が得意な子ばかり。バスケサークルに入っている子が多かった。

授業テーマがレクリエーションのため、基本的にみんなで何かのスポーツや体を使った遊びを行う。

バスケ、バレー。
何をしてもうまくパスを繋げない自分の存在を申し訳なく思っていた。

この授業には不思議なことに、履修登録をしていないけれど授業に参加している野球部の先輩が数人いた。
たぶん、3年生か4年生だったと思う。


ある授業回。
たしか、ソフトボールだったような。

いつものことだけれどミスを繰り返していて、
そのたびに私は「ごめんなさい、ごめんなさい」と繰り返していた。

中学生のときも、高校生のときもそんな調子だったから、体育の授業で失敗したら謝ることが当たり前だと思っていた。

けれど、そのときの野球部に所属する先輩が、

「謝らなくていい」と言ってくれた。

その先輩の顔も声も、思い出せないし、そもそも謝らなくていいという趣旨の発言だっただけで、正確な言葉は覚えていない。

けれど、大学4年になった今もそのことを覚えているという事実だけで、当時の私の胸にひどく響いたことは分かる。


大学1年生の春学期、私は体育会弓道部に所属していた。

そこには、本当に狭く生きにくい世界があって、本当に辛かった。

よく分からない規則がたくさんあった。

高校から弓道をしていたからこそ、比較してしまい、理解に苦しんだ。

いつも気を張っていないといけず、楽しかったはずの弓道はまったく楽しくなかった。

何かミスをしたら、大きな声で先輩に「失礼しました」と言った。

上級生と関わる機会は弓道部くらいしかなく、大学の先輩は怖いものだと思いこんでいた。

そんなときだったからこそ、その先輩が私に謝らなくていいと言ってくれたことは本当に救いだった。


当時私は週5~6日部活をしていた。

部活が休みの日も授業前に練習した。

道場に誰もいないときに練習すれば、先輩の目や決まりも気にすることなく自由に弓道ができた。

授業も1限から4限まで4コマ連続の日も多く、その後に21時まで練習。
練習が終われば、フォレストに移動して、反省のミーティングの場があった。

今思えば、高校生みたいな生活だった。


ある日、英語のグループワークの時間、
私は友人に部活がしんどいという話をこぼした。

すると、その友達は「辞めればいいじゃん」と言った。

ああ、そうか。
辞めるという選択肢があるのか。

言われて初めて気づいた。

中高では部活を辞めるという行為がよいとされない雰囲気があった。

私は、弓道が好きで、弓道は続けたかった。

しかし、その友人の「辞めればいいじゃん」というあまりにサッパリとした言葉は私の頭に残った。

「そんなに簡単に言うけど、実際辞めるのは簡単じゃないよ」
と言い返した記憶がある。

部活を辞めた後にキャンパスで先輩と遭遇したら気まずい。

そんなちっぽけなことを気にしていた。


辛い、楽しくない。
だから辞める。

とても単純。
どうしてそのことに気がつかなかったのだろう。

まだ私は高校生から抜け出せていなかった。

大学という自由。
楽しさを求める、追及する場所。
自分がやりたいことに没頭できる場所。

その醍醐味を知らなかった。


大学という場所の魅力に気づくきっかけになったのは、
キャンパス内にあるグローバルラウンジだった。

ここでは昼休みになると留学生と交流するイベントがよく開催されていた。

私は英語は全く得意でなかったけれど、大学に入ったばかりのタイミングで英語や国際交流へのモチベーションは高かった。

初めてグローバルラウンジに行ったとき、
色んな国からの留学生が集まり、好きな日本語を発表していた。

その中で、ある留学生が「好きな日本語は『こもれび』だ」と言った。

私はハッとした。
好きな言葉を発表してくださいと言われ、すぐに「こもれび」という美しい日本語が頭に浮かぶなんて。

昼休みのたった数十分で、私は海外に、留学に興味を持ち始めた。

弓道部の中にも留学した先輩がいると聞いていたけれど、それはすごく難しいことだと思った。

とにかく弓道部にいることが、私の大学でのあらゆる挑戦の機会を狭めていると感じ始めた。

まだ知らない未知の世界がある。
世界は広い。
大学には色んなことに挑戦するための機会が開かれている。

留学生と関わったことで、そのような思いは強くなった。


ある日の部活終わり、私と同期の友人はキャンパスから新座駅に向かう最後のスクールバスに乗り遅れた。

最後のバスは22時発。

走ったけれど、目の前でバスは行ってしまった。

そのときに、涙が止まらなかったことだけを覚えている。

ただ静かに泣くというよりも、泣きじゃくった。

なぜ、バスに乗れなかっただけでそれほど涙が出たのか分からない。

とにかく、こらえていたはずの悲しみ、理不尽なことへの悔しさ、部活への不満が溢れてきた。

一緒にいた部活の友達が慰めてくれたのも覚えている。

いつも私が弱音を吐くたびに、一緒に頑張ろうと、本当にみんなが声をかけてくれた。

同期はみんな優しかった。

同期だけでなく、先輩にもいつも優しく丁寧に指導してくれる人は多くいた。
むしろそういう人がほとんどだった。

そうであれば、どうしてあれほど部活が、道場が怖かったのだろう。


忘れていた場面が思い出される。

授業で遅くなったときはわざとらしいほどダッシュして道場に入る。
遅れてきた申し訳なさや練習への積極的な姿勢を示すためらしい。

私が先輩より数センチ高いところに立ち、会話して怒られる。
下級生は必ず下手から話さなければいけなかった。

何かミスをして、ひたすら500mlの水を冷蔵庫に入れるように命じられる。
色んな罰則があった。
どれも必要な作業ではあったが、それを罰則として命じられるのが嫌だった。

何かの記録を更新したのか、的前に立った祝いなのか、近くのセブンイレブンに行き先輩にアイスを買ってもらう。
アイスで飼いならされているような気分だった。

そのアイスを道場の裏で泣きながら一人で食べる。
なぜこの日泣いたのか分からない。
毎日のように泣いていたから。


道場は、キャンパスの片隅にひっそりある。

体育館の前の道をユリノキホールに向かって歩き、右折してしばらく歩いて左。

おそらく新座キャンパスに通う学生でも弓道場を見たことがある人は少ないだろう。

部活を辞めてからも、私は体育館の並木道を歩くことが怖かった。

私にとってあの道は、道場へと向かう恐怖の道だった。



大学の友人に当時の話をしたことはほとんどない。

私自身、自分が弓道部にいたことは幻想なのかと思うことがある。
記憶がほとんどない。
ここに書いたことが、記憶の大半。

記憶を消したくて消したのか、消えてしまったのか分からないが、そもそも撮らなかったのか分からないが、写真もない。

そして、その時の自分と今の自分が違う人間のように感じる。


部活を辞めようと思った大きなきっかけ、
そして辞めたいということを上級生に説明する正当な理由として用いたのが「ぶらって小鹿野」まち歩きマップ制作だった。

このマップ制作プロジェクトには、私が部活を辞めた2018年7月から現在まで継続して関わってきた。
私の大学生活はぶらって小鹿野でほぼ全てを語ることができる。

観光学部の1年生が履修する「観光概論」(現在の観光学概論)の授業内でマップ制作プロジェクトのメンバー募集があった。

私は何か観光の勉強に繋がることがやりたかった。
座学だけの春学期に物足りなさを感じていた。

メンバー募集の要項には週末にフィールドワークを行うと書いてあった。

弓道部にいる限り試合は土日にあり、フィールドワークを理由に部活を休むことは不可能だった。


私が部活を辞めた理由は、

身体的、精神的に部活を続けることが限界だった。

理不尽な規則や怒られ方に耐えられなかった。

心から尊敬できる先輩が少なかった。

とにかく弓道が楽しくなかった。

そういうネガティブな要素が心の大部分を占めていたが、

先輩には、

マップ制作のプロジェクトがやりたい。

留学したい。

と辞める理由を説明した。


私が弓道部を辞めることを、仲の良かった同期の友人に伝えた。

彼女は涙を流した。

私はその姿を見て、なんと言えばいいのか分からなかった。

そのとき部活はレポート期間で数週間の休みに入っていた。

他の同期には直接話さずLINEグループで辞めることを伝えただけだった。


部活を辞めたことで、私の大学生活は新たな始まりを迎えた。

もう一度入学したような気持ちになった。

毎日が楽しくて仕方がなかった。

図書館でレポートを書く瞬間も楽しかった。


その後みんなはどのような大学生活を過ごしたのだろう。


私は1人1人の選択、大学生活を尊重したい。

私は弓道部が合わなかった。

だけど、他の人が同じだとは限らない。

何が正解ともない。一人一人の大学生活。

弓道部のみんなが、日々楽しい時間を、そして振り返った時に1人1人が納得感のある4年間を過ごせたことを祈って。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?