見出し画像

鍼灸臨床に必要な3つの評価【病態を把握するための評価】

みなさんこんにちは。
【考えながら臨床をすれば鍼灸治療は上手くなる】
スポーツ医科学と鍼灸を考えるF Lab です。

今日は鍼灸臨床に必要な3つの評価についてです。

病態を把握するための評価
1つ目は、診断をつける為の評価です。医師以外は診断をつける事ができませんが、推定することは出来るかもしれません。もちろん、ベッドサイドで行う理学検査に限界はあります。しかし、可能な限り詳細に病態を把握できると良いと思います。卒業したての鍼灸師と話しをしていて、学生時代にならった理学検査が実際の病態の把握に結びついていないケースもみられます。これらを上達させるには練習をたくさんする、とりあえずやってみる、理学検査のルーティンを作る、他の人とディスカッションをする事が重要かも知れません。

この評価は、当たり前の事だと思っている人が大半ですが。
じゃあ、これらの検査の検者内信頼性は?感度と特異度は?理学検査でどれとどれを組み合わせれば良いの?

どうでしょう?難しいですよね。

次回は2つ目の評価についてです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?