石塚隆(Ryu Ishizuka)

■ funk / soul / hiphop / 80's ■ engine…

石塚隆(Ryu Ishizuka)

■ funk / soul / hiphop / 80's ■ engineer ■ dance ■ media art ■ talkbox ■ Web https://ryuishizuka.com

マガジン

  • オーストリア・リンツ3ヶ月滞在記🇦🇹

    この連載では、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)でメディアアート作品の制作研究をしている筆者の、オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いていく。 留学先はリンツ美術工芸大学のInterface Culutres Departmentだ。

  • 随筆📜

    心に浮かんだ事、見聞きした事などを筆にまかせて書いた文章たち。

記事一覧

固定された記事

オーストリア・リンツ3ヶ月滞在記🇦🇹 - ことはじめ -

はじめにこの連載では、IAMASで構造色を用いたアート作品を研究している筆者の、オーストリア…

万博の記憶と匂いが残るドバイへ -🇦🇹リンツ3ヶ月滞在記 -

オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いて…

オーストリアの雪山にタレルの「skyspace Lech」を求めて -🇦🇹リンツ3ヶ月滞在記 -…

オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いて…

渡航前日の落花生屋の昔ばなしと"老舗"という言葉 -🇦🇹リンツ3ヶ月滞在記 -

オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いて…

おぼろ月夜と春の足音

今宵の月は嫌というほど明るく、静まり返った路のコンクリートを照らす。 絶えず流れる霞んだ…

雪だるまと現象として溶けていく記憶装置

雪だるまは 記憶として形作られ、意味として世界に染み出していく。 今日はそんな話を。 大…

十五夜の月と時間感覚の逆アプローチ

十五夜からだいぶ時間が経過して発酵してきた感覚を再考してみたい。 お月見と中秋の名月 20…

手間と面倒。余白と余分。

ポエティックな余白のない世界に真の豊かさは存在しない。 手間はポエティックな余白であり …

吸い込まれたガキ心を沸騰させたい

3年ほど前からの生涯におけるテーマだが、「ガキ心」を取り戻したい、と常日頃思っている。 …

樹木希林さん主演の「あん」を見て、「間」と「声」を考えてみる

河瀨直美さん監督、樹木希林さん主演の映画「あん」を見た。 小さなどら焼き屋を営む無口な店…

チームラボの「超主観空間」を通して次元を考えてみる

メッセージを人に伝えるには圧倒的な説得力とポップさを兼ね備える必要がある。と体感した。 …

オーストリア・リンツ3ヶ月滞在記🇦🇹 - ことはじめ -

はじめにこの連載では、IAMASで構造色を用いたアート作品を研究している筆者の、オーストリア…

万博の記憶と匂いが残るドバイへ -🇦🇹リンツ3ヶ月滞在記 -

オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いて…

オーストリアの雪山にタレルの「skyspace Lech」を求めて -🇦🇹リンツ3ヶ月滞在記 -…

オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いて…

渡航前日の落花生屋の昔ばなしと"老舗"という言葉 -🇦🇹リンツ3ヶ月滞在記 -

オーストリア・リンツ美術工芸大学への3ヶ月交換留学(2023年4月から7月まで)について書いて…

おぼろ月夜と春の足音

今宵の月は嫌というほど明るく、静まり返った路のコンクリートを照らす。 絶えず流れる霞んだ…

雪だるまと現象として溶けていく記憶装置

雪だるまは 記憶として形作られ、意味として世界に染み出していく。 今日はそんな話を。 大…

十五夜の月と時間感覚の逆アプローチ

十五夜からだいぶ時間が経過して発酵してきた感覚を再考してみたい。 お月見と中秋の名月 20…

手間と面倒。余白と余分。

ポエティックな余白のない世界に真の豊かさは存在しない。 手間はポエティックな余白であり …

吸い込まれたガキ心を沸騰させたい

3年ほど前からの生涯におけるテーマだが、「ガキ心」を取り戻したい、と常日頃思っている。 …

樹木希林さん主演の「あん」を見て、「間」と「声」を考えてみる

河瀨直美さん監督、樹木希林さん主演の映画「あん」を見た。 小さなどら焼き屋を営む無口な店…

チームラボの「超主観空間」を通して次元を考えてみる

メッセージを人に伝えるには圧倒的な説得力とポップさを兼ね備える必要がある。と体感した。 …