もっていると役にたつ!社会福祉主事の資格

社会福祉主事は公的な福祉事務所はもちろん、民間の老人福祉施設や障害者施設に就職する際にも役にたつ資格である。社会福祉主事を取得する方法として、大学や短大、指定されている専門学校で必要な科目を修了すること、通信講座や都道府県等の講習会を利用することがあげられる。また、国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得することで社会福祉主事の資格があるとみなされる。社会福祉主事はケースワーカーとして生活相談や家庭訪問などの業務を行う。社会福祉主事は任用資格であり、地方公務員試験に合格し、福祉事務所に配属されてはじめて社会福祉主事を名乗ることができる。

社会福祉主事として公的な福祉事務所に就職できれば、身分は地方公務員となる。給料や待遇、休日・休暇なども地方公務員としてのものが適用されるので、安定した身分で働くことができる。基本的には昼間の勤務であり、シフト制や夜勤のある勤務形態になることはほとんどない。高齢者や生活困窮者の増加で福祉サービスの拡充が求められている現代において社会福祉主事の資格を活用できる場面は多くあり、将来性のある資格であると言える。現場での経験が強みとなる仕事であるが、人材不足の施設などでは、未経験者でも社会福祉主事の資格があれば採用されることは珍しくない。介護福祉士や社会福祉士などの資格をあわせて取得することでスキルアップやキャリアアップにつなげていくことができる。

追記だが、民間の医療機関や介護施設に就職した場合も、ほとんどの職場で同地域の地方公務員と同水準の給料や待遇が設定されている。しかしこの場合、社会福祉主事とは呼ばれない。勤務する施設の役職によっても異なるが、民間の施設で社会福祉に関する相談に対応しているのなら、医療ソーシャルワーカーや生活相談員と呼ばれていることが多い。

これからの社会で知っていて損はない、社会福祉主事について詳しく見ていこう→→http://socialwork-officer.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?