篠栗に来い1

遅ればせながら、「びーぐる」41号 (その3): フォトポエム 「篠栗に来い」

フォトポエムは最初高階杞一さんと組んで、ぼくが写真を提供し、彼がそれに詩をつけるという形でやっていた。その成果が『千鶴さんの脚』という詩集に結実したのを機に、今度は僕が自分の写真に自分で詩をつけるという形で引き継いだ。それがなんとまあもう4年も前のことである。

自分一人でやると、ついつい詩の付けやすそうな写真を選んでしまうという危険がある。写真と言葉がある種の共犯関係に陥ってしまうのだ。まったく言葉のことを考えずに当てずっぽうで写真を選び、その後人格を切り替えて、あくまでもその写真から触発された言葉を紡いでゆくというやり方が大切なのだーーという事に気づくまでしばらくかかった。気づいてもそれを実行できるかどうかはまた別の問題なのだが。

自分の中に仕切り(コンパートメント)を作り、人格というか意識の所在を右から左へと移動させるのは難しい。この問題はシュールレアリズムにおける自動記述や、自慰行為における性器と指の間の自意識の配分比率といったことにも係わってくるのだろうが、ここでは深入りするのを避けておこう。(ちなみに後者の問題については、今月末刊行予定の長編小説『前立腺歌日記』でも触れているので、ご興味のある方は参照していただきたい。)

さて、「篠栗に来い」である。無人駅のベンチにナイフで刻まれたこの落書きを見つけたのは、今年の夏のことだった。

ぼくは一時帰国していて、実家のある福岡にいたのだが、実家は数ヶ月前から空き家と化していた。長年一人暮らしをしていた父がついに施設に入ったのだ。だから実際問題としてぼくの帰るべき家はなく、市内のホテルに泊まって父の施設に通っていた。無人駅はその通い道にあったというわけだ。

ごていねいに「上利」と署名までされたこの落書きを見たとき、ぼくは反射的に、自分に対して発された召喚命令だと感じた。なぜそんな風に思ってしまうのかは分からなかった。

篠栗というのはその鉄道の終着駅であったが、もしも実際に電車を乗り継いでそこまで行ったとしたら、きっと「上利」がぼくを待っているだろう。そしていったん「上利」と対面してしまったら、ただごとでは済まぬだろう。ぼくは猛暑のプラットホームに立ち竦むかのようだった。

その一方で、この「篠栗」が、空間を移動して行ける場所ではないとわかってもいた。「篠栗」は時間を経てのみ辿り着ける場所なのだ。そしてその時間は、何年か先かも知れず、ひょっとして明日かも知れない。

ぼくは反射的にシャターを切ったが、それはあくまでも記録であって、写真を「作る」という創作行為ではなかった。したがってドイツに帰ってから改めて写真を観たときも、そこに「自分」の影はなく、あくまでも不気味な異物があるだけだった。そのおかげで、写真との共犯関係に陥ることなく、一方的に言葉を発することができたと思う。

そんな風にして「篠栗に来い」という一篇の詩を書き上げて初めて、ぼくは思い当たったのだった。あの落書きを自分に対する命令であるかのように受け取った心理の背後には、施設への入居を余儀なくされた父に対する(というかそういう状況そのもの対する)ぼくの後ろめたさがあったのではないか。

年末にはまた福岡に戻って父のもとへ足を運ぶ予定だ。あの駅のプラットホームにも降り立つだろう。「上利」と再会することになるだろう。それが怖くもありまた楽しみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?