MUP インスタ運用③


こんにちは!

今日は専門スキルのインスタ運用編の講義動画、⑤〜⑧をまとめていきます!

「⑤ソーシャルアバターの作り方」


これは以前ローンチスキーム編でやりましたね。

つまり、インスタ上でのキャラクター設定です。

自分がなんのジャンルに位置しているのかを明確にして、
そのジャンルのプロフェッショナルになりきらなきゃいけません。

カフェが好きなヒトはカフェ系のアカウントを多くフォローするように
インスタでは同じようなヒトが同じところに集まります。

似たようなアカウントをサジェストしてくれる機能を有効活用しましょう。

なので、投稿のジャンルが煩雑になってしまわないように内容を統一しましょう。

ワンピースのルフィの目的は海賊王になることで、
作品の中では女の子とイチャイチャしたり、急にバスケにハマり出したり、エステで美容に気を使い始めたりしないように、
自分のジャンル以外のことをやってブレたらいけないのです。

この線引きが明確にできると、していい投稿、しちゃいけない投稿を簡単に考えられます。

•3Cの法則を意識してソーシャルアバター設定しましょう!

Complex 自分の弱み、悩み
ルフィはコンプレックスを曝け出している。
「俺は剣も使えねえし、料理も作れねえし、航海術も持ってねえし、嘘もつけねえ」

Confidence 「これだけはできる」という強み
「じゃあお前に何ができる?」とアーロンに問われたルフィは
「お前に勝てる」と言い放った。
上のコンプレックスがあるから、強みが際立つんですね。

好きと夢中を曝け出しましょう!

Controlled 自分をコントロール出来ている人

ストーリーの「背景動画」と「文章(豆知識や努力文章、共感文章)」
を4ヶ月分Googleドライブに蓄えて、それを毎日音楽と一緒に投稿する。
それを4ヶ月サイクルで回すという仕組み化をすれば、一回の投稿1分です。
内容が被ってもいいんです、どうせみんな忘れてます。 

「⑥インスタで集客するためには」

❶まずインスタは、単発広告(チラシやテレビ、雑誌)ではなく
永続広告(メルマガ、LINE@)です。

登録やフォローをしてくれている限り永続的にリーチが出来ます。

そして永続広告はさらに2種類に分かれます。
プッシュ広告(見てねー!というメルマガやLINE@)
プル広告(SNS、インスタ、ユーチューブ)


人はどれだけ「見てね!」と言われても、興味のないものは見ません。

ただなんとなーく投稿して不特定多数の人に届けようとするよりも、
自分の投稿を興味のありそうな人にリーチさせるのが大切です。



インスタの検索窓、YouTubeの次の動画、TIKTOKのレコメンドなどでは
ついつい次々と投稿や動画を見てしまいませんか?

これがSNSのアルゴリズム(個人の興味に応じて表示される内容の最適化)です。

このSNSのアルゴリズムを有効活用するためにはまず、
アップロードする投稿がどんなジャンルの投稿なのかをSNSのAIにカテゴライズしてもらう必要があります

なのでむやみやたらとハッシュタグをつけてしまうと
AIはこの投稿はなんのジャンルかわからなくなってしまい、サジェストに載ってきません。

だからハッシュタグの最適数は5つなのですね!


❷ライフスタイルを重視した運用

店舗ビジネスは決して、
「食事をする場所」「お酒を飲む場所」「髪を着る場所」「服を買う場所」
になってはいけません。

「あなたに会いに行く場所」である必要があります。


もし自分のお店を「〇〇する場所」と認識して運営しているなら競合大手には勝てません。

大手であればあるほど発注コスト、人件費、家賃までも抑えることができるので価格では勝てませんし、
もちろん広告費も多いので認知度も違います。

「食事をする、お酒を飲む場所」という土俵で戦ってはいけないのです。
料理やお酒、場所をいくら良くしても個人店は大手に勝てません。

個人が大手に勝てる最大の強みは、個人としてお客さんと繋がることです。

長く通っている飲食店や美容院には「会いにいきたい誰か」がいるのです。


インスタで個人として投稿する最大の理由はこれです。

だからお店の商品よりも、
あなたやスタッフのライフスタイルを前面に出して、共感してもらったり憧れてもらったり応援してもらうきっかけを投稿しなきゃいけないのです。

•居酒屋スタッフあるあるを動画でまとめて投稿→共感
•研修と称してマリンスポーツをみんなで楽しんでシネマチックVLOGに編集→憧れ
•朝早く豊洲に買付しに行く様子を投稿→応援

のようにあなたやスタッフの行動を発信するのです。

作った料理ばかり投稿してませんか?
美容院であれば切った髪の写真ばかりの投稿、
アパレルショップであれば洋服ばかり投稿していませんか?

ファンになってもらうためにライフスタイル投稿を心がけましょう。

SNSは人と人が繋がるツールなのです。

「⑦インサイトの見方」

日々のインスタ運用をより効果的にするためには分析は必要不可欠です。

そして分析において一番重要なのがエンゲージメントです。

投稿に対してどれくらいのアクション(いいね、コメント、シェア)があったかということです。

1万人フォロワーがいても100人しかストーリーズを見ていなかったらエンゲージメント率1%です。
フォロワーの数よりもエンゲージメント率の方が大事な指標です。

このエンゲージメントを高めるためにインサイト機能で視聴者を分析しましょう。

①男女比
②アンフォロー数
③年齢層

まずこの3つを分析してフォロワーの属性を把握し、その属性が興味を持ってくれそうなトピックを投稿にMIXしていきましょう。

そしてエンゲージメントの高い投稿と低い投稿を分析して
どんな内容の投稿が人気で、または不人気なのかを把握しましょう。
今後の投稿のヒントになります。

あとは時間帯です。どの時間帯が一番見られているのか。
例えば「木曜の20時」であればその時間に投稿をするべきです。

「⑧ブルーバッチの付け方」

インスタのブルーバッチの付け方は
①芸能事務所がインスタに申請する
②インスタ側が付ける
③自分で申請する

そしてブルーバッチを付けれる人は
•著名人
•インスタを盛り上げてくれるクリエイター
に分かれます。

ではどうやってインスタを盛り上げてくれるクリエイターとして認められるのか。

①1万人以上のフォロワー
→インスタコラボライブをすれば効率的にフォロワーが伸びる。

②被タグ付けを増やす
→ライブで情報の2割をポイントハイドしてタグ付け投稿してくれたらDMで送ります!などで被タグ付けを増やす。

以上です!

実践あるのみ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?