見出し画像

【GensoUGC】プラウドディフェンダー作成 Day2

作りたいモデルの構造を確認

メカ系のモデリングに入るうえで、構造を確認しておくと、やりやすいなぁと感じます。なのでここから取り掛かります。
幸いにして、メカ系(特にガンダム系)はネット上に構造を把握するための情報が山ほどあるので参考にします。ガンプラとかフィギュアとか。

大雑把に分類する

プラウドディフェンダーを観察すると、大雑把に見て3つに分類されそうです。

  1. 外側に白い羽が4枚

  2. 内側に金色の羽が2枚

  3. 中央に軸が1つ

ネットから拾ってきたもの

ラフモデルを作り始める

まずはバランスを見るため、ラフな感じのモデルを作ってイメージを高めます。納得いけば、ラフモデルをベースに詳細化します。

外側の白い羽を作る

全体のイメージをつかむために一番大きな部位から作ってみます。
先ずは立方体よりはじめよ

さあ、はじめるぞ!

羽っぽくなるようにこねこね

ミラーや分離をつかってこねこね雰囲気出来上がる

あとでUV展開しやすいように、複数パーツで作っていきます。結果的にこんな感じになりました。

雰囲気的によさそうな感じがあるので、外羽のラフモデルはおわり

次回

金色の内羽ラフモデルを作ることになると思います。
(しかしサイズ問題があとで発生する気がする)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?