見出し画像

【GensoUGC】プラウドディフェンダー作成 Day3:ラフモデルいったん完成

ちょっとしたトラブル

使用していたPCは前から調子が悪く(いわゆるKP41病)、だましだまし使っていましたがいよいよもってダメになりましたってことでした。

ラフモデルを作る(続き)

Day2では外側の白い羽を作ったのでその続きですね。

青と紫をつくるぞ!

内側の金色をつくる

まず構造を把握しようとしましたが、どうにも他パーツと重なっている部分で特に根本がよくわかりません。ネット上のプラウドディフェンダー情報を漁ります。
という口実を得てUGCつくらず劇場版を見ます。
最終的にたどり着いたのは以下の劇場版パンフ(?)でした。

ネットから参考資料として拝借

まずは小さい羽から。これは一つ作ればオブジェクト複製でできるので楽です。

配置ガッタガタなのは後でなおします

次は黄色い羽の中でも大きく外側に飛び出てる部分
あまりしっくりこないけど、いったんはこれで・・・詳細化する際に納得いく形にしたい。

なんか納得感はないけどすすめる

中央の軸部分をつくる

一応作りますが、最終的にGensoUGCのレギュレーション(※)に引っかかるようだったら消え去る候補です。
※一つの部位で三角形面はMAX2,000

そんなに時間をかけずに適当

ラフモデルを仮配置

作ってきたラフモデルたちを配置して最終的なイメージを合わせます。なんかいい感じかなーって思ったら詳細化する感じです。
仮配置する際にはマスタファイルを直接やらずに別名保存してやってます。

ついでに軽く色も付けておきます。

適当に塗る

UGC model preview

そのままFBXファイルをエクスポートしてUGC model previewで確認します。さすがにまだのっぺりとしていてかっこよくないですね。ラフモデルのタイミングではこんなもんなので気にしない。

次回

詳細化にはいります。ポリゴン数にかなり余裕があるため、気が楽です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?