【7520】エコス 買ったその日の夕方に特別損失発表

PTSで5%値下がり。買って1日で5万マイナス。タイミング悪すぎ。

発表内容への所見

特別損失の計上に関するお知らせ|エコス|2021

最初に自分のスタンスを示しておくと、全然悪いニュースではない。

個人的に「のれんは単なる費用。BSに置いといて、任意のタイミングで費用発生させられる技」程度に思ってます。

のれん償却せずに見た目のEPSをあげた方が格好良く見えますが、エコスのようにさっさとのれん減損して法人税を減らした方が、個人的には株主思いに見えます。エコスは何度もやっているので、こういう「実をとる会計処理方針」と見てます。

簿価よりも多くお金を払ってでも買いたいと思えるから買収するわけなので、「特別損失」という表現になりますが単なる買収コスト。M&Aの失敗でもなんでもない。むしろ1年の利益の中に、のれん償却を全部入れできる堅実なペースのM&Aができていて「エコスは成長コントロールが毎回上手にできている」という評価。

株価動きへの所見

ですが、株主の反応は逆。PTSで5%値下がり。「EPSが激減するから」ということでしょうか。つか、エコスの過去の行動から見るとある程度わかってたことなのでは?

市場は、たとえ良い理由や一過性の理由であっても、「数字が”見た目”悪い」というだけでネガティブに反応する

これは、何回も経験していること。それなのに買った自分が悪い。

エコスをかなり高く評価しての長期ホールド前提なら別にいいのだが、今回短期の前提なので、このトピックを半年かけて消化する時間を待っていたら、うまみのない勝負に切り替わってしまう。

これがありうることを調べて、むしろこの発表後を狙って買うべきだった。うーん、とはいえ好決算を期待して決算直前に買ったからなぁ。うーん。

反省点

情報を読まないで投資すると危険が多くなる。当たり前すぎるが、書いとこう。逆に、「減損を見込んでパニック売りを買う」という、攻めの方針だって考えられた。

「短期のテキトーなトレード」であれば、ニュースが出ないタイミングで買うべき。好決算期待だったが、過去も決算跨ぎで株価が荒れて結局待たされることも多い。トレンド見て短期にテキトーにやるならば決算後のニュースが出尽くしたあとにトレンドに乗った方がよかった。

・「損したから」という理由で、長期的ホールドに切り替えない。自分の都合に合わせてトレードプランを捻じ曲げないこと。

トレードプラン

1週間待つ。自分の見解と同じ投資家が多いと信じる。このニュース、ぜんぜん重要ではないと思ってるので、3日で消化して戻ると考えて待つ。

1週間株価が下がり続ける、株価が1970(買いから-10%)まで下がる。こうなったら、自分のようなスタンスの投資家が買っている銘柄ではない、ということなので、撤退。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?