見出し画像

ステップメールのシナリオもどこで脱落したかを数値化する

ステップメールのシナリオもどこで脱落したかを調べると
更に教育が進みます。

お客様が配信されたメルマガを読み、
実際に次の商品を購入にするまでには
必ず通る道筋があります。

まず、メルマガを開封します。
開封してくれるか否かは件名は重要です。

その後に内容を読み進めます。

読者がどこの段階で脱落したか
を数値化すると、最後の段階、
つまり購入にまで至る読者を増やせるようになります。

特に既存のお客様の追加でのおかわりは重要です。
これは、数値管理の考え方と同じです。

売り上げなどの目標数値を
構成要素に分解して、要素ごとに数字を
改善していけば、結果として売り上げが増えるわけです。

データが取れなくても考え方は同じです。
自社ではとれるのですが、モールなど運営システム
によっては、開封率など必要なデータを取れないことが多いです。

まずは定期的に出す習慣を身に付けることを優先してください。

メルマガ経由の売り上げの構成要素

メルマガ経由の売上= 配信数 × 開封率(→メルマガ件名への評価)
×クリック率(メルマガ内容への評価)
×(購入率×客単価)
(→リンク先ページへの評価)
になります。

教育系のシナリオは全ステップを
読んでもうらうようなことを最初に
考えて設計する必要があります。

例えば、購入する抵抗心理の壁を突破する
シナリオを組んでいきます。

【信頼の壁の突破】
・会社の信頼に繋がることを教えて下さい。(歴史・実績など)
例)SDGs12番【つくる責任 つかう責任】の持続可能な社会に貢献するため、環境に
配慮した製品にしている
SDGs15番【陸の豊かさを守ろう】の実績としてFSC認証しか使用しない運用
をしています。
・ブランドの信頼に繋がることを教えて下さい。
例)JALとのコラボ企画(ビジネスマン応援プロジェクト)を2011年06月30日に設立

【安全・安心の壁の突破】
・目に見えることで会社がコミットする品質の安全性に繋がることは何ですか?
例)ご注文頂いて2日営業日以内に必ず出荷する 
例)納品書に出荷担当の押印をして同梱物にしたためる
 例)宅配便は、追跡可能な状態で出荷する

・目に見えないことで会社がコミットする品質の安全性に繋がることは何ですか?
例)すべてのブランド製品は国内生産にしている
例)全てにおいて製品の品質基準が明確に設定している

【機会の壁の突破】
・顧客(あなたに)対して100%お約束の機会をコミットメントすること
例)問い合わせは365日24時間対応を受け付けます。
例)SNSのファンの集いで自分の意見を述べることが可能

【効果/効能の壁の突破】
・効果/効能に繋がる(もしくは、AがBに変化したこと)を言語化する
※クローズマーケットなので薬機法はある程度クリアできる箇所
 例)洗い物をすればするほど手荒れがましになる
 例)驚異の長持ちで、食器洗いから洗面所のお掃除まで長く使用ができる

次を読んでもらうことを最初に組んでユーザーにとって安心材料を提供
してあげて下さい。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos