見出し画像

DX=(デジタル化+見える化)×データドリブン=判断し行動する【公式】

DXとは、既存事業のズラシ戦略に近いです。

私がそう考える理由は、新しい製品・サービス・ビジネスモデルを
通して新しい価値創出し、競争上の優位性を確立することを
目的にしているからです。

そのためには、
・クラウド
・モビリティ
・ビッグデータ
・アナリティクス
・SNS
をどれだけ利用できるかにかかっています。

つまり、DXとはビジネス価値を提供しながら、
企業が取り組むべき変革のことでです。

デジタルで変革を起こして
価値提供すると言い換えても問題はありません。

実は、経済産業省は2018年にIDC Japanを定義化
しています。

このような考えを踏まえ、
経営戦略としてのビジネス用語は、
デジタル・テクノロジーを駆使して、
企業の文化や体質を変革すること。

その結果、ビジネスのやり方や組織の
振る舞いを抜本的に変化させること
という意味合いで用いられています。

よって、
デジタル・テクノロジーを駆使した情報システムを作ること
ではありません。

また、IoTやAIなどを使って
新しいビジネスを立ち上げること
でもありません。

デジタルという手段を駆使しても
「変革や転換」という目的が達成できなければ
DXの定義ではないのです。

今は、手段としてデジタルを使い
目的を達成しようとしている
DX的な取り組みが多いような気がします。

大前提としていて定義は、
ビジネス環境の変化です。

業界に突如として現れる破壊者たち、
予測不可能な市場環境
めまぐるしく変わる顧客ニーズ
の変化などがあります。

まさに、PEST分析によっても、
分析されています。

そんなビジネス環境下では、
これまでになく不確実性が高まっています。

このような環境にあっても事業を継続する
企業の存続、事業の継続と企業の存続
がDXの目的です。

ビジネスプロセスをデジタル化して現場を
リアルタイムに「見える化」します。

その結果、データドリブンに基づいて的確、迅速に「判断」し、
直ちに「行動」できる仕組みを持つことです。

公式
ビジネスプロセス=デジタル化
現場=見える化
データドリブン=判断する
行動する=マネジメント

DX=
(デジタル化+見える化)×データドリブン=判断し行動する

そのためには、高い信頼関係を前提とした
自律したチームによってマネジメントされていきます。

心理的安全性が担保された社内外の
チームでなくてはなりません。

「見える化−判断−行動」の
サイクルを高速に動かすことで
俊敏に変化し続けることができます。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)
は、デジタルとの共創戦略でお客様に体験価値を
最大化することにつながっていきます。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos