見出し画像

5-15-50-150-500の法則から考えるファン作りについて

ファンコミュニティやファンマーケティングを
考える上で重要なキーワードがあります。

それは、5-15-50-150-500の法則です。

そもそも、一人の人間が社会生活を行う上で、
人間関係を円滑に保てる人数はどのくらいかご存知でしょうか?

およそ150人と言われています。

割と有名な話なので、聞いたことはあると思います。
これはダンバー数の数値です。

ウィキペディアによると
人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限です。

ここでいう関係とは、ある個人が、
各人のことを知っていて、さらに、各人がお互いに
どのような関係にあるのかをも知っている、というものを指します。

ダンバー数は、1990年代に、
イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーによって初めて提案された
そうです。

最初の5人は、精神的な支えになってくれたり、
困ったときに助けてくれたりする人数で、
家族などに近い繋がりです。

5人を社会集団(クリーク)と呼び
最も親しい友人やパートナーの数を指します。

次の15人は、シンパシー・グループと呼ばれる人たちのことで、
家族や親友ではないが、その人が亡くなるとひどく悲しむような人たちのことです。

次の50人は、比較的頻繁にコミュニケーションを取る人達です。

そして150人というのが、ダンバーの言う、
一人ひとりの顔を覚えていて、名前と顔がしっかり一致できる限界の数値です。

その上の500人と言うのは弱いつながりと
言われる人の数で、会ったことはあるが、
それほど親しくない人の数です。

最後の1,500人は、今まで生きてきた中で出会った人たちで、
記憶に留めている人数の限界とされている人数です。
 
その昔、facebookなどで友達の数が「500人超えた!」とか
「俺は1,000人だ!」などと競う風潮が一時期流行りました。

おそらく、そのなかの大半は名前を認知している程度だと
思います。

友達というほどのコミュニケーションは取れていなかったと思います。
私も実体験でもそう思います。

逆にネットのなかであれ、良好な関係性を維持していくのであれば、
やはり150人が限界ではないかと思います。
その結果、ダンバー数を組織作りに生かす
のが有効だと言われています。

ダンバー数では、150人を超えると
グループの団結と安定を維持するために、

より拘束性のある規則や法規や強制的な
ノルマが必要になると考えられています。

組織における統制範囲については専門家が色々と研究されています。

一人で管理できる人数は4人から6人とされています。
これは自衛隊の部隊編成でも同様です。

大隊、中隊、小隊、分隊、班と
細分化された最小単位の班は、4~6人で構成されています。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos