見出し画像

高川山

2021年4月10日。

リハビリ登山2回目は山梨県の高川山。
山頂から富士山が拝める…と教えてもらい、晴天を狙ってやって来ました。

電車を降りたのは中央本線の初狩駅。
思っていたよりも大勢のハイカー。中には15人くらいのグループも。
駅のトイレも長蛇の列だけど、行っておかないとね。
なんて、していたら…私が出発する頃にはかなり人数も少なくなっていました。
登山道までは里〜林道歩き。

春の里は花がいっぱい。
良いな〜、この景色。山梨県民が羨ましい。

新緑が美しい

蜘蛛の巣もキラキラ!
こんな風に写真を撮ってるので、中々前に進みません。
同じ電車ではラストの人になってたかも。

そして、ようやく登山口。

木々の間の道を徐々に登って行きます。

男坂と女坂の分岐。
女坂の標識、落ちてるし…なので、男坂を登ります。

午前中の柔らかい光と新緑が本当に気持ち良い。
昨年のこの時期は「緊急事態宣言」で自粛していたので、春の山がこんなに素敵だとは知りませんでした。

岩が増えて来て、ふぅ~っと思った所で女坂からと合流。
駅で見かけた大勢のグループさんが休んでいたので、少し上でひと休み。

そんな間にグループさん達は山頂目指して出発です。

私も出発…すぐに山頂のはずなのに…やっぱり春を見つけてはパシャリ。

ここを登って、山頂に到着。

富士山〜!!!来て良かった〜!
少し雲はかかっているけれど、本当に富士山の絶景です。
今回は富士山を撮るために、EOS 6Dにタムロンの28-300mm。
普段は70mm以上は使わないのですが、こういう時はやっぱり望遠サイコー。

時間はまだ10時半。山頂付近でご飯を食べてる人も多かったですが、先に進みます。
ここからは、基本下り。
分岐ではむすび山方面(大月駅)を目指します。

中央道もかなり近くに見えて来ました。

そして、ほぼ誰とも会いません。
春山を独り占め!楽しい〜!

右の登山道と書かれた方ではなく真っ直ぐ。
少し登った所に小さなピークがあり、お腹も空いたのでお昼休憩。

「とうもりこ」コーンスープパスタを作りました。コツコツ家での山飯研究の成果。
簡単、美味しい、ゴミも少ない!

こんな景色の中で、1人でのランチタイムを楽しんでいたら…来ちゃいました、例のグループ。
しかも、私が1人でご飯食べてるのに…ここで休憩。
一瞬で周りを囲まれ、お喋りの大合唱の中。
うーん、少し離れてくれれば良いのに…

先にグループさんが出発し、私も片付けて後から出発したのですが…追いついてしまいます。
「1人行きま〜す」が伝言ゲームのようにコダマし、でも全員ではなく…間に挟まれる事、15分程。
グループさんの休憩の間に先に行く事が出来ました。
間に挟まれるのは何とも歩きにくいです。

少し急登を登った所が峰山。振り返ると高川山からはかなり下って来たのがわかりました。

オキ山を過ぎて

のんびりとした道を歩いて(本当にのんびり)、少し登った所が最後の山のむすび山。

桜の下のベンチの方々がちょうど席をたったので。
ティファニーで朝食をの真似をして、むすび山でおむすびを!
お花見しながら幸せなひと時。

本当にひと時で…また、グループさんに追いつかれちゃったので、騒がしくなる前に退散!

突然、民家が現れ…下山完了です。

歩いて来た道のりを振り返ります。
休憩挟んで約5時間。リハビリにはちょうど良い感じです。
新緑と花と富士山と。
楽しい1日となりました。

最後は駅のホームで1本!
シアワセ〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?