見出し画像

耳の触りすぎにご用心[2024/05/30]

恐らくこれで4回目。
気をつけていたのに、外耳炎になりかけている。
時折、耳が猛烈に痛痒い。

初めて病院行かないといけないレベルに悪化させてしまったのは5年ぐらい前、転職後激務が数か月続いていたとき。

原因は、
・疲れたり、免疫が落ちている
・イヤフォンの掃除が不行き届き
・空気が乾燥している
大抵これらが重なったときに発症している。

痒くて無意識に耳の中を掻いてしまって、その時は痒みが解消されて気持ちいいと思っていても、次の日にえらい目に遭う。

初めて病院に駆け込んだときは、左耳の外耳が腫れすぎて聴こえづらくなってしまい、慌てて耳鼻科に行った。
その時、リンデロンを処方されて、綿棒で塗るという技を学んだため、その後2回ほど乾燥してかゆみがひどいときにその方法で治めてきた。

ところが昨秋、同じように自分で応急処置したところ、綿棒でかき回しすぎたようで、翌朝激痛で目覚めるという最悪な展開となった。
外耳なのにズキズキするのだ。しかもあれよあれよという間に片耳が聴こえづらくなるぐらい熱を持って腫れてしまった。
会社近くの耳鼻科に駆け込み、状態を診て、消毒をしていただいた。
優しい女性の先生で、
「あら~外耳道の穴がこんなにちっちゃくなるぐらい腫れちゃってます。」
と言いながら手当してもらった。

膿が出るのか、耳が詰まって、深海にいるようなボアボア感。
土日を挟んでしまって、詰まりが取れた!と思ったら何かの塩梅でまた詰まるを繰り返し、耳の穴が塞がったままになるのではないかと心配した。
その翌週に、よく周りの音が聞こえていないと非常にまずい判断を伴う仕事があったため、余計焦った。

以前から、身内も職場も、突発性難聴やメニエールなど耳のトラブルを抱えている人が比較的まわりに複数人いるもので、耳の不調は辛いという話しは身近にある。
そこにめまいがあると、さらに普通に日常生活を送ることも難しくなりそうだ。
耳の不調は外からは気づかれないので、辛さが伝わりにくい。

私の場合は完全に物理的な不調で、めまいもなければ、炎症がおさまれば何ら問題はない。それでも熱を伴う痛みは不快。

昨秋は結局抗生物質も併用して6日ほどでほぼ治った。
耳を触ったらこうなると痛い目見たはずなのに、一昨日ぐらいに無意識に触ってしまったようだ。
今回はこじらせたくなく、とにかく痒くても我慢、移動中のイヤフォンも我慢して、早めに予約して、また同じ耳鼻科に行ってきた。

耳の穴を診ていただくと、やはりカサカサして、少し荒れていたみたいだ。
先生の手元を見ていると、イソジンをつけた綿棒で消毒して、リンデロンを塗ってくださった。
かなりソフトな塗り方だったので、昨秋自分で応急処置して悪化させたのも頷けた。強く掻きすぎだった。

数日イヤフォンはおあずけだけれど、これぐらいで済めば御の字だ。

皆さんも無意識に耳を触るときはご用心ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?