見出し画像

音楽NFTで100万枚ヒットを狙う。電子音楽プロデューサーの「デッドマウス」とロックバンド「ポルトガル・ザ・マン」が最新曲を発表。


電子音楽プロデューサーの「デッドマウス(deadmau5)」とロックバンド「ポルトガル・ザ・マン(Portugal. The Man)」が、最新曲を100万枚のヒット曲とすべく、音楽NFTとしてリリースすることを発表した。

彼らは、近年音楽リスナーのスタンダードとなった音楽ストリーミングサービスではなく、NFT(ノンファンジブル・トークン)技術を活用し、業界に新しい流れを持ち込もうとしている。NFT(Non-Fungible Token)とは非代替性トークンと訳され、代替が不可能なブロックチェーン上で発行された唯一無二のデータを指す。 デジタル上での資産の鑑定書や所有証明書としての役割を持っており、この音楽業界での活用が最近のトレンドになりつつある。

彼らの最新曲「this is fine」は、NFTマーケットプレイス「Mintbase」で、12月2日から100万個のNFTコレクションとして独占販売がスタートしている。

なお、100万個のうち約25万個は「アート・バーゼル・マイアミ・ビーチ」にあわせて1個1.29ドルで販売されており、それ以外は単品、あるいはバンドル版として販売されている。Mintbaseの担当者は、12月2日朝の時点で6万8,000個をサイトに掲載していると言及している。


音楽業界のゲームチェンジは起こるか...


今まで、音楽を聴く時に活用されてきたプラットフォームは、CDなどのパッケージの時代から、音楽ストリーミングサービスへ移り変割ってきたが、これからはNFTなどの技術活用を行う形でのゲームチェンジが進む可能性がある。

音楽NFTを活用すつ未来には様々な可能性があるが、例えば、アーティストが自分の楽曲をNFT作品としてリリースすることで、従来音楽ストリーミングサービスのプラットフォームを運営する会社に徴収されていた利益が、より適正にアーティストに配分される可能性が出てくる点に注目が集まっている。

元々、Spotifyがこれだけ市民権を得たのも、楽曲の違法ダウンロードなどの流れを健全化させた上で、世の中の音楽視聴環境を圧倒的に改善した事が理由であるが、そのインパクト同様のゲームチェンジが起きる可能性がありそうと言う事だ。

アーティストがNFT作品としてリリースした楽曲が販売され、ファンがそのNFT音楽を購入すると、アーティストはその利益をダイレクトに享受することができる。また、NFTの非代替性トークンという名前の通り、その作品の唯一性が証明・トラッキングできるため、そのNFT音楽が転売された際にも、転売益の一部がアーティストへ還元される仕組みとすることも可能になる。

この新しい収益構造が成立することにより、アーティストとしては、音楽ストリーミングサービスでの再生回数に応じた制限のある利益分配以上の見返りを得ることができる未来が期待されている。


※ 関連記事:


音楽情報バイラルメディア「EVENING」は、音楽業界に関連するニュースやエンターテイメント情報を提供するWebメディアです。 宜しければ、サポートをお願いいたします!! 最新の音楽関連情報について、皆さんの知りたい情報をお届けいたします!!