関西アイドルの憂鬱

オタク、アイドルや声優に限らず、見てて思うのが曲めちゃくちゃ知ってね?ということ。

ランキング上位のメジャー楽曲はもちろんのこと、流行りものから昭和、平成のレジェンド級まで。
ジャンルもJ-POPに限らずヒップホップやメロコア、どこまで網羅してるの?と思うことが多々ありますね。

地下の棲み分け、というと少し違和感はあるのですが、
ジャンルで言うと
・王道系
・ラウドロック系
・楽曲派系
と大別されやすいのかなあと。
ちなみに細かいことや専門的なことは全然わからないので雰囲気です。悪しからず!

さてさて
で、何がしたいのかというと、
いわゆる地下アイドルをはじめとするインディーズってなかなか世に出ることがないなと。
最近でこそタイアップが増えたり、テレビ以外のSNSで使われていてバズったりと、耳にする機会が多くなってはいるものの、
普段の生活で有名アーティストやグループのように、アクセスしないとなかなか聞こえてこないというのはまだまだ現状ではあると実感しています。

地下のメジャーデビューが必ずしもオタクにとってよろこばしいというわけでもないのがめんどくさいのですが……

たまたまそういったタイミングで聞いて、気に入ってもらって掘り下げていって認知が広まればラッキー、というところ。
楽曲が10000回再生されたとして、
その中で他の曲とかメンバーについて調べたりしようとなる人が100人、
実際にライブに行ってみようと訪れるのが1人

極端かもしれませんが現実ではそんなところかなと。

オタク1人が動かせるのなんて多分1㍉の人の心もないし、
それよりは例えば元アイドルの方が、「この曲いい!」とつぶやいた方が圧倒的に効果的ではあります。


なので、そういうのは諦めて、

こういう素晴らしい曲が存在していたという事実をただ記す、ポーネグリフのような、一端の観測者になり、アクセスしてヒットしたときにたまたま何らかの形で引っかかってりしたらちょっとラッキー、みたいなテイでいきたいとおもいます。
きっかけにでもなっていただければ御の字。

とまあ大袈裟に広く言いましたが要は、

”””私の好きな曲をただひたすら紹介する”””

という極々ありふれた内容です。

そんなこんなで第一回はこちら🎶

PLEVAIL「パブリックメランコリィ」

関西拠点の5人組グループ。
西に多いオラオラ系とは一線を画した新星。
王道とロックの混合というあたりですかね。

メンバーがこれについて書いているので
よろしければこちらも。

この曲の革新的なのは、ずばり全部盛り。

オタ芸、振りコピ、MIX
(跳んでる人もいたはず)
楽しみ方がさまざまで、新・アイドル的アンセムになれる存在だと睨んでます。

歌詞にも注目していただきたく、
初見ではほぼ何言ってるか聞き取れなかったのですが、
メロディに沿っていて一連の物語がきれいに完結するように言葉が並べられている、読めば読むほどうまいな、となる一曲です。
憂鬱な毎日人生だけど、あほになって楽しんだもん勝ち、というわりと直球な応援ソングでもあるなあと。

あと詳しいことはわかんないですが、サウンド的にもバンド好きには刺さるんじゃないかな~って思います。

みんなで踊りましょう💃

せっかくなので宣伝も。

2023年6月25日(日)
阿倍野ROCKTOWN
にて単独公演が決まっています。

気になった方はぜひ~

それでは初回の締め。

相変わらず浅いで有名な当ノート。いいんです。
だってミーハーなんだもの。
ミーハーだっていいじゃない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?