見出し画像

【ファンクラブの作り方の基本は、スター型とコンテンツ型】

ファンクラブやコミュニティーのお話をずっとしてきましたが、
実は、ファンクラブやコミュニティーの作り方にも色々な方法があります。

でも、基本は、スター型とコンテンツ型です。
場所や地域などとの複合型もありますが、今日は、基本の二つについて
お話しましょう。

まず、スター型。
人気のある方を中心としてピラミッド型に作っていくものです。
スターに人気があれば、比較的簡単に作ることが出来ます。
そして、この特徴は、「スターの本業さえしっかりしていれば、長期持つ」ということです。
そのスターの本業が失敗したり、大きな病気になられない限り、ちゃんと場を温めつづければ、続いていきます。
ある女性の方を中心としたスター型コミュニティーを作ったことがありますが、事務局がしっかりとフォローしていけば、200人から300人の会員を維持することが出来ます。
スターの変化に合わせてファンクラブも変化していくことが重要です。
作りっぱなしでは、自然減していきます。

それに対して、コンテンツ型
「お金持ちになれる」「美しくなれる」「ダイエットできる」「素敵な彼氏彼女が出来る」などというコンテンツを中心に作っていくものです。
ノウハウさえあれば、作ることが出来ますが、
しっかり作りこむのに、少し時間が掛かります。
また、コンテンツは、2,3年に古びてしまうため、どんどんコンテンツを開発していく能力が必要です。
しかも、良いものはすぐに真似されてしまうんです。
コンテンツ開発、真似されたら、改良の繰り返しになりますので、コンテンツを開発するのが好きか?得意なブレインがいることが必要になります。

弊社でも、ある講師の方のコンテンツ型コミュニティーをつくったことがあります。
どんどんコンテンツをアップグレードしていき、8年半一緒にやりました。
かなりの収益も産みました。
でもそれは、その中心の方がコンテンツ開発が好きで、良いブレインが居たから、続けられたことでした。

もし、あなたが、ファンクラブやコミュニティーを作るなら、どちらのやり方で作りますか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?